日本を変えた千の技術、最後に持ってきたのはその2・・・「日本を変えた千の技術博@国立科学博物館」

国立科学博物館で開催されていた、明治150年記念、日本を変えた千の技術博という特別展で見たものいろいろ・・・その30です。昨日の続きなのですが、150年くらいのスパンの中で、技術の進歩を紹介してきた展示が最後に持ってきたのは・・・というお話でした。

 

こんな展示です。WEBページによれば・・・ 明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。 時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。 日本各地の大学・研究機関や企業などから、 600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合! 科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真などを合わせ、 "日本を変えた千の技術"をたっぷりと紹介していきます。 中でも、「重要文化財」や、「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、 「でんきの礎」、 「未来技術遺産」に認定された約50点の資料は特に注目です! だそうです。 開館時間 : 午前9時~午後5時 (金曜日、土曜日は午後8時まで、入館は各閉館時間の30分前まで) 休館日 : 毎週月曜日(2月25日は開館、2月12日はお休み)
こんな展示です。WEBページによれば・・・

明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。
時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。
日本各地の大学・研究機関や企業などから、
600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合!
科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真などを合わせ、
“日本を変えた千の技術”をたっぷりと紹介していきます。
中でも、「重要文化財」や、「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、
「でんきの礎」、 「未来技術遺産」に認定された約50点の資料は特に注目です!

もう終っちゃいましたけどね。

 

なんとなく尻すぼみで終ってしまった感じの日本を変えた千の技術博・・・でも、最後のパネルたちは結構おもしろかったです。 「二十世紀の予言」の検証 今からおよそ120年も前の1901(明治34)年正月に、報知新聞の特集記事として「二十世紀の予言 」と題して23項目の未来予測が掲載されました。この予測について科学技術白書(平成17年版)では現代社会において現実となったかどうか下記のとおり評価をしています。かなりのものが現実となったことがわかります。 今から未来に向かって社会の変革スピードは格段に速くなっていくことと思われます。そしてその社会の変革に科学技術が原動力となり多くな役割を果たすことだけは間違いないでしょう。私たちも未来の社会がどのようになっているのか想像してみましょう。 とあります。
日本を変えた千の技術博で最後のほうに掛かっていたパネルたちは結構おもしろかったです。機能の焼き直しになっちゃいますが、もう一度・・・
「二十世紀の予言」の検証、その「二十世紀の予言」とはこういうものらしいです。
現実となったもの
七日間世界一周(世界の文明国の人々は男女問わず1回以上世界一周)
鉃道の速力(東京神戸間を二時間半で)
自動車の世(自動車が発達し、馬は物好きに飼われるだけ)
電気の輸送(琵琶湖の水で水力発電をして全国に届ける)
無線通信及び電話
遠距離の写真
暑寒知らず
植物と電気
人声十里に達す
写真電話
電気の世界
市街鉃道
一部現実となったもの
買物便法(写真電話によって遠くにある品物を買い、瞬時に手にできる)
サハラ砂漠
空中軍艦・空中砲台
鉃道の連絡
人の身幹
現実となっていないもの
暴風を防ぐ
人と獣の会話自在
野獣の滅亡
蚊及びノミの滅亡
幼稚園の排し
医術の進歩

 

これ、結構有名な記事らしく、『二十世紀の豫言』として色々なところで検証されていて、Wikipediaにも詳しく載っていました。現実となったもの、そうでないものについても検証した所によって違っていて、それもなかなか興味深いです。

 

次に進むと壁一面に昔の人が想像した未来が続きます。 明治時代に予想した未来 志田林三郎「将来可能となるであろう十余のエレクトロニクス技術予測」
次に進むと壁一面に昔の人が想像した未来が続きます。
明治時代に予想した未来
志田林三郎「将来可能となるであろう十余のエレクトロニクス技術予測」

 

志田林三郎「将来可能となるであろう十余のエレクトロニクス技術予測」

  1. 一条の電線により、一分時間数百倍の速度を以て、同時に数通の音信を送受し得るの時も至るべし(高速による多重通信を予測)
  2. 電線を用いず数里の河海を隔て、自在に通信または通話しえるの節も来るべし(長距離の無線通信を予測)
  3. 音声伝送の法益進み、例えば大阪長崎は言うに及ばす、上海香港等の如き数百里外の地に於いて演ずる所の唱歌音楽等、座ながら東京に於いて聴聞するの快楽に遭遇するも応に近きに在るべし(海外からの音楽放送の受信を予測)
  4. 勢力電送の術いよいよ巧みに赴き、日光山華厳の滝の勢力を東京に移し、或は東京市街に電灯を点し、或は馬車人力車灯を運搬せしむの奇観を呈するも、当に遠きにあらざるべし(電力の長距離輸送を予測)
  5. 陸に電気鉄道、海に電気船舶の使用いよいよ増加し、鉃道列車、水路船舶に黒煙白気を見ざる時節も亦記して待つべし(クリーンな電気鉄道と電気船舶を予測)
  6. 電気空船の改良に依り、航空の術高度に達し、空船に乗り、空間に逍遙し、或は佳山勝水を賞鑑し、或は名所旧跡を捜索するの時節もあるべし(電気による飛行船での旅行を予測)
  7. 電気または磁気の作用に依りて、光を遠隔の地に輸送し遠隔の地に在る人と自在に相見るを得る方法の発見を望むも、敢えて夢中の想像にあらざるべし(光通信を利用したテレビ電話を予測)
  8. 音声を自記し演説談話其他如何なる言語と誰も、機械の仕掛けに依りて一々之を記し取る方法の発明を待つも、徒に坐上の空談にあらざるべし(電気による自動音声入力を予測)

 

志田林三郎はWikipediaによると物理学者・電気工学者だったようで、電信技術研究のかたわら磁気や物理など幅広い研究を行なっていた人のようです。

 

道理で通信関係の予測が多いです。研究の中であたった壁を突き抜けた世界、それが遠くの世界との繫がり、外国から送られた音楽を東京で聴いたり、日光から電気を東京に引いたりという予測に繋がっている感じです。

 

次は高度成長期に見た夢です。 イラストレーター真鍋博さんが描いた「2001年の日本」だそうです。 わが国は1950年代半ばから、1970年代初頭にかけて高度成長期を迎えた。この時代、人工衛星による日米のテレビ中継が始まるなど、情報通信技術の発達は目覚ましく、コンピューターも社会に登場し、小説などでも情報技術によって変わる生活や社会について描かれることが多かった。  星新一などのSF小説の挿絵で有名な画家、真鍋博の作品の中にも情報通信技術による未来を描いた作品がある。彼の絵は、抽象的であるが、かえって見る者の想像力を働かせ、未来についての印象を残す作品が多い。 と、未来の放送と未来のコンピューターの絵が展示されています。
次は高度成長期に見た夢です。
イラストレーター真鍋博さんが描いた「2001年の日本」だそうです。

わが国は1950年代半ばから、1970年代初頭にかけて高度成長期を迎えた。この時代、人工衛星による日米のテレビ中継が始まるなど、情報通信技術の発達は目覚ましく、コンピューターも社会に登場し、小説などでも情報技術によって変わる生活や社会について描かれることが多かった。
 星新一などのSF小説の挿絵で有名な画家、真鍋博の作品の中にも情報通信技術による未来を描いた作品がある。彼の絵は、抽象的であるが、かえって見る者の想像力を働かせ、未来についての印象を残す作品が多い。

と、「未来の放送」と「未来のコンピューター」の絵が展示されています。右の絵は町中にある情報スタンドなのでしょうか?オンデマンドで人々が自分の求める情報を手にする姿が描かれています。現在は情報をこのように取りにいくのではなく、手元のスマホで情報を取っていますが、概ねこんな形ですよね?

その隣はコンピューターの絵です。中央に描かれているのはデータセンターでしょうか?そのデータをさまざまな場所、状況で思い思いに利用する人達が描かれています。どの絵も1969年に描かれたものだそうで、僕の思うレトロフューチャーど真ん中な感じです。

 

そして現在。そのあとに実現した未来・・・と題して ●カードをタッチして電車に乗る ●地震の揺れが来る直前に警報が届く ●現在の位置が地図上に表示される ●原子を1個ずつ動かし、組み立てる(ナノテクノロジー) ●DNAを素早く、大量に解析する とあります。
そして現在。そのあとに実現した未来・・・と題して

●カードをタッチして電車に乗る(交通系電子マネー)
●地震の揺れが来る直前に警報が届く(緊急地震速報)
●現在の位置が地図上に表示される(カーナビ)
●原子を1個ずつ動かし、組み立てる(ナノテクノロジー)
●DNAを素早く、大量に解析する

とあります。明治の人が見たらどう思うでしょうか・・・

 

そして最後の最後に展示されていたものは・・・ 初めFAXの複合機かと思ったのですが、DNAの解析をする機械みたいです。
そして最後の最後に展示されていたものは・・・
初めFAXの複合機かと思ったのですが、DNAの解析をする機械みたいです。

 

RISA-Ⅱ 理化学研究所・島津製作所 384本キャピラリーの純国産シーケンサー。マウスのcDNAを自動的に読み取る研究プロジェクトに使用するため、独自開発されたシステムの一部である。本資料は、理化学研究所ゲノム化学総合研究センターから寄贈された。1999年一般発売
RISA-Ⅱ
理化学研究所・島津製作所
384本キャピラリーの純国産シーケンサー。マウスのcDNAを自動的に読み取る研究プロジェクトに使用するため、独自開発されたシステムの一部である。本資料は、理化学研究所ゲノム化学総合研究センターから寄贈された。1999年一般発売

 

ABI PRIZM 3700 アプライド・バイオシステム(アメリカ)製 ヒトゲノム計画に大きく貢献した。96本キャピラリーのシーケンサー。鍵となる技術(キャピラリー方式)は、日立製作所の神原秀紀が確立した。本資料は、東京大学医科学研究所で使用されていたもので、今回の特別展を機に寄贈されることになった。1998年発売
ABI PRIZM 3700
アプライド・バイオシステム(アメリカ)製
ヒトゲノム計画に大きく貢献した。96本キャピラリーのシーケンサー。鍵となる技術(キャピラリー方式)は、日立製作所の神原秀紀が確立した。本資料は、東京大学医科学研究所で使用されていたもので、今回の特別展を機に寄贈されることになった。1998年発売

 

どちらがどちらかわかりませんが、最後の展示は自動DNAシーケンサーでした。中身は全くわけがわかりません。

 

科学技術の未来予測は、研究の成果によって得られる果実ということなので底抜けに明るいです。その中でも将来の有望株としてDNA関係の未来が明るいということなのかもしれません。

 

最後まで見てきて感じたのは、科学技術に罪はありませんが人は便利になった分怠けるということです。そのような意味では進歩の歴史は退化の歴史でもある・・・このまま便利になり続けると、余裕のある人だけお金を払って不便を体験し退化を食い止める・・・なんて世の中になってしまうのではないかと不安にもなります。

 

便利になっても今までの能力は保存されるような技術も合わせて開発してもらいたいです。

 

今日はこんなところです。また明日!

 

 

 

 

 

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。