産業を変える技術、ヒコーキ以外のビークル「日本を変えた千の技術博@国立科学博物館」

非常に細かい細工で手間がかかっています。 なぜこの船が取りあげられたかと考えるに、一旦戦争で造船の技術の進歩が止まり、敗戦を境に溶接技術とブロック建造法の発展によって世界最大のタンカーを作り上げるまでになったから・・・ということなのでしょうね。

休みの日は見に来る人も少ないので今日は趣向を変えて・・・国立科学博物館で開催されていた、明治150年記念、日本を変えた千の技術博という特別展で見たものいろいろ・・・

 

こんな展示です。WEBページによれば・・・ 明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。 時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。 日本各地の大学・研究機関や企業などから、 600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合! 科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真などを合わせ、 "日本を変えた千の技術"をたっぷりと紹介していきます。 中でも、「重要文化財」や、「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、 「でんきの礎」、 「未来技術遺産」に認定された約50点の資料は特に注目です! だそうです。 開館時間 : 午前9時~午後5時 (金曜日、土曜日は午後8時まで、入館は各閉館時間の30分前まで) 休館日 : 毎週月曜日(2月25日は開館、2月12日はお休み)
こんな展示です。WEBページによれば・・・

明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。
時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。
日本各地の大学・研究機関や企業などから、
600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合!
科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真などを合わせ、
“日本を変えた千の技術”をたっぷりと紹介していきます。
中でも、「重要文化財」や、「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、
「でんきの礎」、 「未来技術遺産」に認定された約50点の資料は特に注目です!

もう終っちゃいましたけどね。

 

第3章は「暮らしを変える技術」でしたが、第4章は「産業を変える技術」です。 車や飛行機、船舶や機械の発達が人とモノの流れと製造現場を変え、産業を発展させました。人力や動物の力から、蒸気や電気の動力へ。そして鉄の機械による大量生産が始まりました。今後、自動車やロボットは人工知能(AI)を搭載してどのように変わっていくのでしょうか。 とあります。
第4章は「産業を変える技術」です。

車や飛行機、船舶や機械の発達が人とモノの流れと製造現場を変え、産業を発展させました。人力や動物の力から、蒸気や電気の動力へ。そして鉄の機械による大量生産が始まりました。今後、自動車やロボットは人工知能(AI)を搭載してどのように変わっていくのでしょうか。

とあります。今日は4章の中のヒコーキ以外のビークルです。

 

運搬や移動するためのビークルといったら大きいものは船です。日石丸の展示がありました。
運搬や移動するためのビークルといったら大きいものは船です。日石丸の展示がありました。

 

「日石丸」 石川島播磨重工業製 模型 1971(昭和46)年 大型タンカー「日石丸」は、4万馬力の蒸気タービンを備え、航海速力15ノットで1回に原油45万キロリットルを運ぶことができる、建設当時世界最大のタンカーであった とあります。大きい船だけに「建設」と字をあてているのがおもしろいです。現在では大きなタンカーはあたりまえになってしまったのか、あまり話は聞かず、巨大なコンテナ船が話題になっています。原油から商品の流通へ船の役割も少しシフトしたのかもしれません。
「日石丸」
石川島播磨重工業製 模型 1971(昭和46)年
大型タンカー「日石丸」は、4万馬力の蒸気タービンを備え、航海速力15ノットで1回に原油45万キロリットルを運ぶことができる、建設当時世界最大のタンカーであった

とあります。大きい船だけに「建設」と字をあてているのがおもしろいです。現在では大きなタンカーはあたりまえになってしまったのか、あまり話は聞かず、巨大なコンテナ船が話題になっています。原油から商品の流通へ船の役割も少しシフトしたのかもしれません。

 

非常に細かい細工で手間がかかっています。 なぜこの船が取りあげられたかと考えるに、一旦戦争で造船の技術の進歩が止まり、敗戦を境に溶接技術とブロック建造法の発展によって世界最大のタンカーを作り上げるまでになったから・・・ということなのでしょうね。
非常に細かい細工で手間がかかっています。
なぜこの船が取りあげられたかと考えるに、一旦戦争で造船の技術の進歩が止まり、敗戦を境に溶接技術とブロック建造法の発展によって世界最大のタンカーを作り上げるまでになったから・・・ということなのでしょうね。

 

輸送や人の移動に係わるビークルといえば鉃道。新幹線関連の展示もありました。 夢の超特急、新幹線開業する 1964(昭和39)年、東海道新幹線が開通した。藤岡市助が高速電気鉄道の認可を求めてから57年、戦前の弾丸列車計画から25年であった。新幹線の実現には、交流電化とパワーエレクトロニクス、車体のエアロダイナミクスと軽量化、高速時における振動理論、高速に耐える架線、自動列車制御などの開発が必要であった。これらの実現には多くの経験を持つ戦前からの鉃道技術者と、戦後新たに加わった、海軍や陸軍で航空機の研究をしていた研究者や技術者の貢献があったのである。 とあります。たしかにこうやって言われるまで「ただ速くした電車」という意識しかありませんでした。考えてみれば色々な壁をクリアしなくては、旅客を乗せて速く走る電車を作ることはできないですよね。
輸送や人の移動に係わるビークルといえば鉃道。新幹線関連の展示もありました。
夢の超特急、新幹線開業する
1964(昭和39)年、東海道新幹線が開通した。藤岡市助が高速電気鉄道の認可を求めてから57年、戦前の弾丸列車計画から25年であった。新幹線の実現には、交流電化とパワーエレクトロニクス、車体のエアロダイナミクスと軽量化、高速時における振動理論、高速に耐える架線、自動列車制御などの開発が必要であった。これらの実現には多くの経験を持つ戦前からの鉃道技術者と、戦後新たに加わった、海軍や陸軍で航空機の研究をしていた研究者や技術者の貢献があったのである。

とあります。たしかにこうやって言われるまで「ただ速くした電車」という意識しかありませんでした。考えてみれば色々な壁をクリアしなくては、旅客を乗せて速く走る電車を作ることはできないですよね。

「新幹線」僕たちはこの言葉を聞くと特急電車ですごく速くてカッコいいもの・・・などと想像しますけど、よく考えたら、新しい太い線という意味の言葉ですよね?速いも、電車も、カッコいいも、全く含まれていないのにそのように感じるということがすごいです。圧倒的オリジナルの個性で人々の心を切り開いて印象づけてきたということなんですよねぇ・・・

 

もともと僕があまり電車に興味がないせいか、それともこんな展示だったのか、今となってはよくわからななくなっていますが、輝かしい新幹線の展示の割には地味なものが並んでいます。 しかし、「ココに注目!」だそうなので見てみましょう。 注目点は
もともと僕があまり電車に興味がないせいか、それともこんな展示だったのか、今となってはよくわからななくなっています。輝かしい新幹線の展示の割には地味で小さななものが並んでいますね。
しかし、「ココに注目!」だそうなので見てみましょう。

 

なにこれー??? IGBT(PPI)ST1000EX21 圧接型 2500V,1000A IGBT(PMI)MG1200FXF1US53 モジュール型 3300V,1200A 新幹線は700系から、モーターの制御用としてGTOに替えてIGBT(Insurated gate bipolar transistor):絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを採用した。IGBTはGTOに比べて高い周波数でスイッチングすることができるため、騒音の低減、効率の向上が図られた。 IGBTのようなパワー半導体は、電力を高速でオン/オフする働きを利用して、モーターを制御できるため、現代では、エアコン、洗濯機、冷蔵庫などの家電から、電気自動車やエレベーター、電車、製鉄所などで使われ、IGBTの進歩が機器の小型化や静音化、省エネルギーをけん引している。 とあります。
なにこれー???
IGBT(PPI)ST1000EX21 圧接型
2500V,1000A
IGBT(PMI)MG1200FXF1US53 モジュール型
3300V,1200A
新幹線は700系から、モーターの制御用としてGTOに替えてIGBT(Insurated gate bipolar transistor):絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを採用した。IGBTはGTOに比べて高い周波数でスイッチングすることができるため、騒音の低減、効率の向上が図られた。
IGBTのようなパワー半導体は、電力を高速でオン/オフする働きを利用して、モーターを制御できるため、現代では、エアコン、洗濯機、冷蔵庫などの家電から、電気自動車やエレベーター、電車、製鉄所などで使われ、IGBTの進歩が機器の小型化や静音化、省エネルギーをけん引している。

とあります。丸いのがIGBT(PPI)ST1000EX21、四角くて黒いのがIGBT(PMI)MG1200FXF1US53だそうです。丸いものは確か直径が10センチ近くあったと思います。初めのうちは何のことか全くわかりませんでしたが、パワートランジスタということなのでしょうか?
僕らが普段目にするパワートランジスタと比べると形や大きさが全く違います。あんなものでは電車はコントロールできないんですね・・・知らなかった。制御するものが速く、大きくなると、コントロールする半導体もこんなに大きくなってしまうんだ・・・

 

GTOサイリスタ SG3000GXH24 4,500V、3,000A。新幹線を支えたパワーデバイス。 GTO は、主に交流モーター(誘導電動機)の制御に使われる半導体で、鉄鋼から製紙工場まで、多種多様な向上で使用されている。鉃道用としては三菱電機、東芝、日立製作所、富士電機などが製造、各JRや私鉄に導入されている。
GTOサイリスタ SG3000GXH24
4,500V、3,000A。新幹線を支えたパワーデバイス。
GTO は、主に交流モーター(誘導電動機)の制御に使われる半導体で、鉄鋼から製紙工場まで、多種多様な向上で使用されている。鉃道用としては三菱電機、東芝、日立製作所、富士電機などが製造、各JRや私鉄に導入されている。

初めはバカでかい半導体だと思いましたけど、よく考えたらこんなものであの大きな電車をコントロールできるんですよね・・・やっぱりすごいや。

 

新幹線1号試験台車プレート 新幹線開発に向け、模型試験を経て製造された実物大の実験用台車のプレート。この台車を同年に完成した車両試験台の上に乗せて、高速で走行する車両に発生する蛇行行動試験などが行なわれた。
新幹線1号試験台車プレート
新幹線開発に向け、模型試験を経て製造された実物大の実験用台車のプレート。この台車を同年に完成した車両試験台の上に乗せて、高速で走行する車両に発生する蛇行行動試験などが行なわれた。

 

今までのものをちょっとだけ向上させるということは延長線上でできても、飛躍的に向上させようとすると色々大変なんですねえ・・・他にもトンネル工事の苦労のパネルなどもあったみたいですし・・・

 

今日はこんなところです。また明日!

 

↑人気投票が始まっています。現在28票!ありがとうございます!!!是非「お米たべてー!TEAM」に投票してください。得票するとどうなるのかはわかりませんが、お祭りなんで多ければ多いほどいいんです。
↑秋に参加するレッドブルボックスカートレース。人気投票が始まっています。現在28票!ありがとうございます!!!是非「お米たべてー!TEAM」に投票(Facebookのアカウントが必要なんですけど・・・)してください。得票するとどうなるのかはわかりませんが、お祭りなんで多ければ多いほどいいんです。

 

レッドブルボックスカートレースは人気投票が始まっています。ありがとうございます!!! 100ぐらい行かないかなあ・・・是非「お米たべてー!TEAM」に投票してください。こちらで投票できます!→レッドブルボックスカートレースのWEBページ

 

↓Facebookページできました!!

 

 

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。