ネットのない時代にできたばっかりの機械がどんどん入ってきた明治。「日本を変えた千の技術博@国立科学博物館」

デルビル型磁石式電話機 卓上甲号新型 日本電気製 1929(昭和4)年頃 ガワーベル電話機に代わって1896(明治29)年に登場し、その後1963(昭和38)年頃までの長い間に渡って使われた。電話をかけるときは外の取手を回して発電し、交換手のベルを鳴らして合図する。交換手は口頭で電話番号を聞くと、手動で先方に繋ぐ。 とあります。ガワーベル電話機とはでかいイヤホンのようなものをてで耳に押し当て、電話機に備え付けられた送話口に向かって話す、国産第一号機のようなタイプの電話機で、このように送話器と受話器がハンドセットになっている現在の電話機のようなものではありませんでした。よく考えたらこのデルビル型、ダイヤルはないですけど今の電話と基本的に変わっていないですものね。

休みの日は見に来る人も少ないので今日は趣向を変えて・・・国立科学博物館で開催されていた、明治150年記念、日本を変えた千の技術博という特別展で見たものいろいろです。

 

こんな展示です。WEBページによれば・・・ 明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。 時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。 日本各地の大学・研究機関や企業などから、 600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合! 科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真などを合わせ、 "日本を変えた千の技術"をたっぷりと紹介していきます。 中でも、「重要文化財」や、「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、 「でんきの礎」、 「未来技術遺産」に認定された約50点の資料は特に注目です! だそうです。 開館時間 : 午前9時~午後5時 (金曜日、土曜日は午後8時まで、入館は各閉館時間の30分前まで) 休館日 : 毎週月曜日(2月25日は開館、2月12日はお休み)
こんな展示です。WEBページによれば・・・

明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。
時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。
日本各地の大学・研究機関や企業などから、
600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合!
科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真などを合わせ、
“日本を変えた千の技術”をたっぷりと紹介していきます。
中でも、「重要文化財」や、「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、
「でんきの礎」、 「未来技術遺産」に認定された約50点の資料は特に注目です!

もう終っちゃいましたけどね。

 

ジャガード織機 1880(明治13)年 JAMES JACKSON PATERSON NJ.製(アメリカ) ジャガード織機桐生(群馬県)で初めて導入したのが森山芳平という人。この機械によって桐生の織物産業が盛んになったそうです。後に皇居のタペストリーを織るのにもつかわれた・・・とあります。 明治に入って機械が導入されることが多くなり、従来より生産が強化されて産業と呼べるものが興ったということなんですね。
ジャガード織機
1880(明治13)年
JAMES JACKSON PATERSON NJ.製(アメリカ)
ジャガード織機桐生(群馬県)で初めて導入したのが森山芳平という人。この機械によって桐生の織物産業が盛んになったそうです。後に皇居のタペストリーを織るのにもつかわれた・・・とあります。
明治に入って機械が導入されることが多くなり、従来より生産が強化されて産業と呼べるものが興ったということなんですね。

 

これは昭和初期のもののようです。ガラ紡と呼ばれるもの。 ガラ紡 臥雲辰致が発明した木綿糸を自動で紡ぐ紡績機械。稼働中の音からガラ紡と呼ばれる。構造が簡単で、できた糸の風合いが好まれ、現代でも国内外で使用されている。 とあります。臥雲辰致はWikipediaによれば・・・ 臥雲 辰致(がうん たつむね(たっち、ときむね)、天保13年8月15日(1842年9月19日) - 明治33年(1900年)6月29日)は、明治初期に臥雲式紡績機を発明した発明家。 幼名は栄弥。 元の姓は横山で、「臥雲」姓は住持であった寺の山号に由来。 とあります。明治ってすごいなぁ・・・
これは昭和初期のもののようです。ガラ紡と呼ばれるもの。

ガラ紡
臥雲辰致が発明した木綿糸を自動で紡ぐ紡績機械。稼働中の音からガラ紡と呼ばれる。構造が簡単で、できた糸の風合いが好まれ、現代でも国内外で使用されている。

とあります。臥雲辰致はWikipediaによれば・・・

臥雲 辰致(がうん たつむね(たっち、ときむね)、天保13年8月15日(1842年9月19日) – 明治33年(1900年)6月29日)は、明治初期に臥雲式紡績機を発明した発明家。 幼名は栄弥。 元の姓は横山で、「臥雲」姓は住持であった寺の山号に由来。

とあります。明治ってすごいなぁ・・・

 

動力はこのようにモーターなんですが、実際明治の頃もこのようにモーターを使っていたのでしょうか? まあ、エレベーターがあったくらいですから電気やモーターも普通に買えたのかもしれません。
動力はこのようにモーターなんですが、実際明治の頃もこのようにモーターを使っていたのでしょうか?
まあ、エレベーターがあったくらいですから電気やモーターも普通に買えたのかもしれません。

 

と、思っていると、どんどん電気が必要そうなものが出てきます。電話というくらいですから、電気がなくちゃ動きませんよね。
と、思っていると、どんどん電気が必要そうなものが出てきます。電話というくらいですから、電気がなくちゃ動きませんよね。

 

左:国産一号電話機 送話器 工部省製 レプリカ 日本に電話機が渡来したのは1877(明治10)年、ベルが電話を発明した翌年である。この電話機を使って工部省-工部大学校、東京電信局-横浜電信局で行くなわれ、その翌年、工部省の電信局製機所で国産化された。 右:国産第一号電話機 受話器 工部省製 レプリカ とあります。電話が発明された翌年日本に入ってくるとは・・・インターネットもない時代、色々なものがどんどん生まれるアメリカに、誰か貼付いて情報を取っていて、画期的なものがあればどんどん日本に持ってくるというシステムがあったに違いありません。
左:国産一号電話機 送話器 工部省製 レプリカ
日本に電話機が渡来したのは1877(明治10)年、ベルが電話を発明した翌年である。この電話機を使って工部省-工部大学校、東京電信局-横浜電信局で行こなわれ、その翌年、工部省の電信局製機所で国産化された。

右:国産第一号電話機 受話器
工部省製 レプリカ

とあります。電話が発明された翌年日本に入ってくるとは・・・インターネットもない時代、色々なものがどんどん生まれるアメリカに、誰か貼付いて情報を取っていて、画期的なものがあればどんどん日本に持ってくるというシステムがあったに違いありません。

 

デルビル型磁石式電話機 卓上甲号新型 日本電気製 1929(昭和4)年頃 ガワーベル電話機に代わって1896(明治29)年に登場し、その後1963(昭和38)年頃までの長い間に渡って使われた。電話をかけるときは外の取手を回して発電し、交換手のベルを鳴らして合図する。交換手は口頭で電話番号を聞くと、手動で先方に繋ぐ。 とあります。ガワーベル電話機とはでかいイヤホンのようなものをてで耳に押し当て、電話機に備え付けられた送話口に向かって話す、国産第一号機のようなタイプの電話機で、このように送話器と受話器がハンドセットになっている現在の電話機のようなものではありませんでした。よく考えたらこのデルビル型、ダイヤルはないですけど今の電話と基本的に変わっていないですものね。
デルビル型磁石式電話機
卓上甲号新型
日本電気製 1929(昭和4)年頃
ガワーベル電話機に代わって1896(明治29)年に登場し、その後1963(昭和38)年頃までの長い間に渡って使われた。電話をかけるときは外の取手を回して発電し、交換手のベルを鳴らして合図する。交換手は口頭で電話番号を聞くと、手動で先方に繋ぐ。

とあります。ガワーベル電話機とはでかいイヤホンのようなものをてで耳に押し当て、電話機に備え付けられた送話口に向かって話す、国産第一号機のようなタイプの電話機で、このように送話器と受話器がハンドセットになっている現在の電話機のようなものではありませんでした。よく考えたらこのデルビル型、ダイヤルはないですけど今の電話と基本的に変わっていないですものね。

 

蘇言機(そごんき)1878(明治11)年 わが国で最初に音が録音・再生された錫箔蓄音機。エジソンのフォノグラフの発明を聞き及んだイギリス人ユーイング(James Alfred Ewing)は、エジンバラの工場MILNE&son MAKERSで本機を製作し、来日後の1878(明治11)年11月16日に、東京大学理学部の実験室にて日本初の録音・再生実験を行った。翌年3月に東京商法会議所(現・東京商工会議所)で行われた一般公開では、東京日日新聞社長の福地桜痴が「こんな機械ができると新聞屋は困る」と録音したという逸話が残っている。 とあります。機械の名前がおもしろいですね。蘇言機(そごんき)蘇ることばですものね!
蘇言機(そごんき)1878(明治11)年
わが国で最初に音が録音・再生された錫箔蓄音機。エジソンのフォノグラフの発明を聞き及んだイギリス人ユーイング(James Alfred Ewing)は、エジンバラの工場MILNE&son MAKERSで本機を製作し、来日後の1878(明治11)年11月16日に、東京大学理学部の実験室にて日本初の録音・再生実験を行った。翌年3月に東京商法会議所(現・東京商工会議所)で行われた一般公開では、東京日日新聞社長の福地桜痴が「こんな機械ができると新聞屋は困る」と録音したという逸話が残っている。

とあります。機械の名前がおもしろいですね。蘇言機(そごんき)蘇ることばですものね!

 

これも錫箔蓄音機です。 言葉として蘇言機もおもしろいですが、蓄音機というのもおもしろいですよね。畜には貯めるとか養うという意味があるそうです。
これも錫箔蓄音機です。
言葉として蘇言機もおもしろいですが、蓄音機というのもおもしろいです。畜には貯めるとか養うという意味があるそうで、音を養ったり貯めたりしている機械というわけですものねぇ・・・。

 

あーもう時間がなく名ちゃいました。今日はここまでです。
あーもう時間がなくなっちゃいました。今日はここまでです。

 

「水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り」サイトURL検索
今まで「水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り」サイトURL検索の案内は「水戸市大場町」でお願いしていたんですが・・・
「水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り」サイトURL検索
「大場島」で検索してもらったほうが一番上に出てくるのでこっちにして貰おうと思います。おヒマな方は試してみてくださいね。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。