なぜ「国内初」ではなく「業界初」?業界初の乗用田植機・・・ヤンマーYP6000「撮り田植機」

今日はhokkaidoujinさんの案内で見た、今では見かけることのない前方で植え付けるタイプ。1977年6月発売開始のヤンマー田植機YP6000「撮り田植機?」です。

ヤンマー田植機YP6000です。植え付け部は失われています。イスの向きからして写真手前に向かって走行するものと思われます。
ヤンマー田植機YP6000です。植え付け部は失われています。イスの向きからして写真手前に向かって走行するものと思われます。

ちょうど昔の四角いトラクターを前後逆にしたようなカタチ。今の田植機のようなツルッとしたプラスチックボディに比べるといかつい感じです。

前で植え付けるタイプは、植え付け精度が悪かった当初の田植機では失敗にすぐ気がつくので便利だったそうです。

27.5MBもあるPDFのヤンマー100年史、245ページには

1977 年6月には業界初の乗用田植機として6条植のYP6000 を発売。植付状態を確認しながら作業ができるよう運転席の前方に植付機を設けた前植式を採用し、植付けた苗を後輪が踏みつけないよう胴体屈折機構を搭載していた。

とあり、40年も前のものだとわかりました。

業界初?

なぜ「国内初」ではなく「業界初」なのでしょう・・・乗用田植機だったら「世界初」でもいいような気がしますけど・・・

もしかしたら先だってのスプレーヤーみたいに、農家の人はとんでもない工夫や機械を生み出しますから、それを折り込んでより小さな世界での「初」を謳ったのかもしれませんね。

・・・と、ここまで書いてきてもう一つ疑問がわきました。結果的に乗用田植機と言えるブルトラの田植えアタッチメントはいつ頃のものだったのでしょう・・・

詳しくは『「田植機考古学」クボタの田植機樹形図は思ったよりずっと複雑だった。ブルトラアタッチメントSPR600「昔のカタログ」』の記事を読んでもらうとして、

上の写真はブルトラの田植機アタッチメントSPR6000です。このSPR6000は農研機構の登録が1977年になっています。発売するとしたら田植えの前でしょうからヤンマーのYP6000と同時期になりますよねえ・・・

業界初は一社じゃないかもしれませんね!

さらに

ブルトラの頃のカタログと同じ体裁でクボタ乗用田植機、乗用6条植 SPR600とあります。
ブルトラの頃のカタログと同じ体裁でクボタ乗用田植機、乗用6条植 SPR600とあります。

さらにSPR6000より型番の小さなSPR600というのがありました。

まごうことなき田植機です。トラクターアタッチメントとしての田植機・・・主流にはなりませんでしたが意欲的な製品。
メインコピーは、すばらしいスピードと快適さ。「乗る」6条植え、待ちに待った新登場! とあります。まごうことなき田植機です。トラクターアタッチメントとしての田植機・・・主流にはなりませんでしたが意欲的な製品。

型番が一桁下ということは、SPR6000より前のものと考えるのが自然です。となると、ヤンマーYP6000より前・・・ということになります。

もしかしたら、もう少しレンジを狭めて乗用田植専用機としては業界初(農家の誰かが個人的に作ってるかもしれないので業界初)と言うべきかもしれませんよね。(本気で言っているわけではないですよ!冗談です)

ヤンマーYP6000に戻る

1977 年6月には業界初の乗用田植機として6条植のYP6000 を発売。植付状態を確認しながら作業ができるよう運転席の前方に植付機を設けた前植式を採用し、植付けた苗を後輪が踏みつけないよう胴体屈折機構を搭載していた。
こちらが前です。前輪より後輪のトレッドが狭いです。

胴体屈折機構?

1977 年6月には業界初の乗用田植機として6条植のYP6000 を発売。植付状態を確認しながら作業ができるよう運転席の前方に植付機を設けた前植式を採用し、植付けた苗を後輪が踏みつけないよう胴体屈折機構を搭載していた。
中折れ式ということでどこかで胴体が折れなくてはならないと思われるのですが、ものすごくホイールベースが短い!ちょうど座席の下くらいしか折れるところが無いなあ・・・

ちょうど座席の下のあたり、魚のエラのように見える部分があります。ここから折れてケツが左右に振れるのでしょうか? なんだか切れ角が少なそうです。それともエラ部分にはちょうつがいが付いていてパタンパタン動くのかなあ・・・

この機体を見た時にはただのカタマリとしか見ていなくて、アーティキュレート方式だとは思いもしなかったので詳しく見ていませんでした。

1977 年6月には業界初の乗用田植機として6条植のYP6000 を発売。植付状態を確認しながら作業ができるよう運転席の前方に植付機を設けた前植式を採用し、植付けた苗を後輪が踏みつけないよう胴体屈折機構を搭載していた。
後方から見ています。せいぜいリフレクターのあたりまでしかステアしないように見えます。

色々調べていたら、自分の記事『愉快だなあ・・・と思ったら、今とあまり変わっていなかった・・・「昔の広告」』につきあたりました。

一番始めにフックしたのはこの写真。8条植え、しかも前で植えるタイプ・・・こんなのあったんだ!
1978年4月号の新農林社という会社が発行している「機械化農業」という月刊誌の表紙です。この表紙に写っているのがヤンマーのYP8000という8条植えの乗用田植機。

農研機構の登録は1978年になっています。このとき、トラクター狂さんがこのようなコメントを寄せてくれていました。

表紙の田植機、ヤンマーYP8000っていう田植機です。ホイールローダーと同じで車体が折れ曲がって旋回するちょっと変わった特徴を持っています。

また写真では分かりづらいですが、苗を踏まないように前輪と後輪のトレッドが異なります。

植付部と視界が同一視野の前植えタイプの評判はいまひとつで、製造期間は短かったようです。

ただ前方を見て作業ができ、小回りがきく操作性が改造用にピッタリということで、現在生き残っている個体はいろいろな方面で利用されています。

有機稲作を行っている方々は、乗用除草機に改造して利用しているみたいです!(youtubeに動画があると思います)

小回りが効く・・・ということは結構ダイタンに「中折れ」するのかもしれませんね。もう一度よく見てみたいです。

1977 年6月には業界初の乗用田植機として6条植のYP6000 を発売。植付状態を確認しながら作業ができるよう運転席の前方に植付機を設けた前植式を採用し、植付けた苗を後輪が踏みつけないよう胴体屈折機構を搭載していた。
ハンドルの根元からロッドが座席の下あたりまで伸びています。
1977 年6月には業界初の乗用田植機として6条植のYP6000 を発売。植付状態を確認しながら作業ができるよう運転席の前方に植付機を設けた前植式を採用し、植付けた苗を後輪が踏みつけないよう胴体屈折機構を搭載していた。
ヤンマーのエンジンでは必ず見かけるバッテン印のステッカー。
1977 年6月には業界初の乗用田植機として6条植のYP6000 を発売。植付状態を確認しながら作業ができるよう運転席の前方に植付機を設けた前植式を採用し、植付けた苗を後輪が踏みつけないよう胴体屈折機構を搭載していた。
業界初の乗用田植え専用機は6条植えでした。

1977 年6月には業界初の乗用田植機として6条植のYP6000 を発売。植付状態を確認しながら作業ができるよう運転席の前方に植付機を設けた前植式を採用し、植付けた苗を後輪が踏みつけないよう胴体屈折機構を搭載していた。

結論みたいなものがあるとしたら「業界初」というのはきっと「それを目指して開発してきた」と言う意味で、あまり「こっちが先だあっちが先だと突っ込むのはナシね」という感じでしょうか・・・

それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“なぜ「国内初」ではなく「業界初」?業界初の乗用田植機・・・ヤンマーYP6000「撮り田植機」” への4件の返信

  1. 一ノ瀬さん おはようございます
    yp6000を開発してらっしゃったんですか???
    差し支えなければ是非あのような形になったいきさつなど教えていただきたいです

  2. yp6000の記事懐かしく読みました。
    当時の開発者です。

  3. 山葵さん こんにちは

    中折れショベルを真直ぐ走らせるのってけっこう難しいです。見出し棒を取り付けて
    ライフル射撃のように狙いを定めて走らせたとしても機体の仕組み的に無理っぽいと思います。
    ましてや細い車輪で泥濘でホイルベースが短くてとくれば絶望的に使いにくかったのかな?

    あ!そういうことなんですか
    「反応がよい」というのが「小回りが効く」という捉え方になっているんですね
    その分直進安定性が犠牲になっているとは・・・
    ぶどう畑で使われているのは、もう植わっているブドウの畝と畝の間を
    チョロチョロと走るのに都合が良かったということですか・・・
    日本の耕地でガクンとお尻を振られたら、確かに緻密な作業はやりにくそうです

    トラクターを改造したスプレーヤー
    あのクラスのスプレーヤーはかなりの値段で、ある規模の農家には手が出ないんだそうです
    そこを納得できる値段で自分の使い道に合ったものを手に入れられるというメリットがあるみたいで
    僕としては時間がかかるにしても指を加えて見ていなかった工夫好き農家さん、すごいなあ・・・と思いました
    「政府の政策が」とか「メーカーの値段が」などと言っていても事態はよくならないですものね

  4. 画期的ではあったけど、生き残れなかったスタイルの田植え機ですねぇ~

    中折れショベルを真直ぐ走らせるのってけっこう難しいです。見出し棒を取り付けて
    ライフル射撃のように狙いを定めて走らせたとしても機体の仕組み的に無理っぽいと思います。
    ましてや細い車輪で泥濘でホイルベースが短くてとくれば絶望的に使いにくかったのかな?

    TCMがタイヤショベルに3点リンクとPTOを取り付けて農業用トラクターとしても使える
    ショベルを売り出したりMFやインターも中折れ式超大型トラクターを輸入していましたが
    中折れすると強烈にお尻を振ってしまうので直装式の作業機は使えませんでした。
    アメリカの作業風景の写真を見ても牽引式の作業機を連装させて豪快に作業していますね
    日本の農業は四隅までキッチリ攻めて真直ぐ畝を切って緻密な作業が要求されますから
    牽引式の作業機ではちょっと無理です。

    トラクターを改造したスプレーヤの記事、素晴らしいレポートでした!私も頑張らなくては!
    御当地農機具メーカーがトラクターのシャーシを仕入れて製品化していたっけ・・・
    最近の主流は4輪同径4WD4WS4輪独立油圧モーターのシャーシーにフロント散布フロント座席
    の大型のものになってきています。

nora へ返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。