天王様のおまつり「素鵞祭(そがさい)」

日曜日の草刈りと同じ日に、天王様のおまつり「素鵞祭(そがさい)」も行われました。(←↕→すがさいの間違いでした。すみません。)

その日出られる人は全部出てほしい・・・ということで、きっとお祭りにあわせて草刈りが設定されているのでしょう。構成メンバーが少ないので、どんな行事もまとめられるものはまとめてスケージュールが組まれています。

早めに来た人たちは稲ワラをよじって縄を作ります。
早めに来た人たちは稲ワラをよじって縄を作ります。
たまにやるからうまくいかない・・・「自転車のように一度覚えたら忘れない」という人もいましたが、僕は忘れちゃったなあ・・・
たまにやるからうまくいかない・・・「自転車のように一度覚えたら忘れない」という人もいましたが、僕は忘れちゃったなあ・・・

↓詳しくは下記のリンクで!

世話人の覚え書き(下準備)
世話人の覚え書き(神輿出し、下準備)
世話人の覚え書き(お祭り当日その1)
世話人の覚え書き(お祭り当日その2)
世話人の覚え書き(お祭り当日その3)

すっかり準備ができたら神主さんに祝詞をあげてもらいます。
すっかり準備ができたら神主さんに祝詞をあげてもらいます。

よく聞いていると、商売繁盛、五穀豊穰、家内安全・円満と結構色々なことをお願いしてるんですよね。

タイトルに天王様のお祭り「素鵞祭(そがさい)」と書きましたが、どうも天王様とはスサノオノミコトのことをいっているみたいです。なぜそう思ったのかというと、小美玉市の旧小川町にある素鵞神社の御祭神は「建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと)」だそうですし、島地区のお神輿に付いている提灯には八坂神社と書いてあって、その八坂神社の御祭神もいっぱいある中に「素戔嗚尊 (すさのおのみこと)」があります。

スサノオをウィキペディアで調べてみると

スサノオ(スサノヲ、スサノオノミコト)は、日本神話に登場する神である。『日本書紀』では素戔男尊、素戔嗚尊等、『古事記』では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと)、須佐乃袁尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)、須佐能乎命などと表記する。

とあり、さすがに「名前」という概念がまだ固まっていない頃の話だけにいろいろな漢字、呼び名があてられていますね。

そんなわけで、行われる時期からいっても、八坂神社-祇園祭ラインなんです・・・きっと。

お神輿をしまうとお祭りはほぼ終了な訳ですけど、年々その時間が早くなっているような気がします。
お神輿をしまうとお祭りはほぼ終了な訳ですけど、年々その時間が早くなっているような気がします。
去年はもう少し暗かったような気が・・・何をしているかというと、お赤飯をいただいてます。
去年はもう少し暗かったような気が・・・何をしているかというと、お赤飯をいただいてます。
もちろん、神様にもお赤飯を上げてます。
もちろん、神様にもお赤飯を上げてます。

“天王様のおまつり「素鵞祭(そがさい)」” の続きを読む

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。