高圧線の下ではたくさん作物が穫れる?

『田んぼの穴をふさぐ・水の道をつくる・・・「撮りトラ@シロウト向け代かき講座」』代かきに入ったSさん、田んぼに水が足りなかったので、トラクターで走って水の道を作り、戻ってきてしまったのですが、そこで降りてきたでSさんにとても興味深い話を聞きました。

この動画のときのお話です

↑まずは動画。70秒ほど。KL58Zパワクロの代かきです。

高圧線の下ではたくさん作物が穫れる?

クボタKL58Zパワクロの代かき
降りてきたのでお話を聞くことができました。

このあたりには上の写真にも少し写っていますが、高圧線があるのです。この高圧線の下は米がたくさん獲れるのだという話をSさんがしてくれました。(Sさんは自分自身の田んぼには高圧線が掛かっていないので、聞いた話だと前置きしてですが)

高圧線の下では肥料を少なめにしているという話まであるそうです。この場合の高圧線とは鉄塔ということではなく、文字通りの高圧電線の下と言う意味です。

写真はウィキペディアより。
写真はウィキペディアより。

なぜなのかを考えてみる

高圧線の下で田んぼを作っている人、何もナシにそんなことを話す意味がありませんから、話の程度ということはあるでしょうけど「高圧線の下で稲ができる」「高圧線の下で稲ができない」というプラスかマイナスかでは、「高圧線の下で稲ができる」方向であると考えられます。

肥料を少なくするくらい米がとれる・・・

オカルトかもしれませんが以前、『稲はひと雨ごとに青くなると言いますが、本当でしょうか?』という記事で雨が降ると稲が青くなる・・・ということを考えてみましたが、同じような話でうれしくなってしまいました。

もちろん、たいして根拠のある結論にはなりませんでしたが、ただの水道水よりは雨の中にはいろいろなものが溶け込んでいて、もしかしたらそういうものが働いているのかも・・・というような結論でした。

ざっとその時の内容を下にコピペしておきます。

以下『稲はひと雨ごとに青くなると言いますが、本当でしょうか?』引用

速効性肥料は天から降ってくるか?

財団法人環境科学研究所の湖沼における窒素の循環の図
財団法人環境科学研究所の湖沼における窒素の循環の図

財団法人環境科学研究所の図 湖沼における窒素循環の模式図をみる限りでは、降水によってNO3-(硝酸イオン)がもたらされるように受け取れます。

また、独立行政法人国立環境研究所の図 a)通常の森林の窒素循環とb)窒素飽和した森林の窒素循環の概念図では

ここでもアンモニア(NH3 )硝酸(HNO3)の形で落ちてくるように書いてあるなあ
ここでもアンモニア(NH3 )硝酸(HNO3)の形で落ちてくるように書いてあるなあ

また、「雨中のイオン分析」なんていうpdfも見つけました。なんと慶応の高校生のレポートなのですが(すごい!)

これをみると様々な栄養素が雨に含まれているように見えます
これをみると様々な栄養素が雨に含まれているように見えます

海に若干近いところでの測定でもあるため、海水に由来する成分(小さな乾燥した海の塩が再び雨に溶けて落ちてくる)というのもあると但し書きはありますが、マグネシウム(クド)やカリウムもとけ込んでいるみたいです。

さらにレポートを見てみると、そのイオンの濃度はザーザーと降り続けているよりは、降って、間隔を置いてまた降る。と、いったインターバルのほうが濃度が高いとあります。少ない浮遊物を大量の水で溶かし落とすより、浮遊物が十分集まってから少ない水で溶かし落としたたほうが濃度が高いってことなんですね。

以上引用終わり。

高圧線という条件ですから、電気が関係しているかもしれませんが、それだけでは空気中の話で稲に影響を与えそうにありません。やっぱり雨という条件も考えたいです。(電磁波という条件も考えられますが、これは朝の短い時間ではとてもムリなので除きます。)

雨の中には少なくとも水道水よりは色々成分が含まれている。でも、今回はただの雨じゃなくて、高圧線の下と言う条件・・・短い時間ですがさっと調べてみました

高圧線とは

高圧線(電線路)とはウィキペディアで調べてみると

電線路(でんせんろ)は、電力を運ぶための電線およびその支持物・付帯設備を含む電力設備である。 また、電線路を形成する電線のうち、送電網におけるものは送電線(そうでんせん)、配電網におけるものは配電線(はいでんせん)と呼んで区別されている。

とあります。さらにこの項に少し興味深い記述があります。

放電現象
送電線の送電電圧が非常に高くなったときに、主に鉄塔接続部分のがいし付近で周囲の空気との間における絶縁状態が部分的に破れて、コロナ放電が発生する場合がある。この放電時に発せられるジリジリといったコロナ騒音のほか、コロナ損(電力損)による送電効率の低下、障害電波や高周波の発生なども問題になっている。降雨・降雪時、降雨・降雪後、または霧が発生しているときなど導電性が高まったときに起こりやすい。放電頻度を少なくするため、がいしに溜まったほこり等を除去する清掃作業が管轄会社により定期的に行われている。

雨の日など、高圧線のあたりではジリジリしている音が確かに聞こえます。また、今は少なくなりましたがネオン管の看板などで絶縁が悪いと同じように「ジリジリ音」が聞こえます。ネオンの場合はせいぜい一万五千ボルトくらいですが、高圧は高圧です。

一方こういうものも見つけました

どう考えてもこの場合、空気中にあるものが高圧線により降ってきてもらわないと困ります。しかもそれは肥料。空気中にあってしかも目に見えて効くものといったら「窒素」しかないですよねえ・・・

国立研究開発法人理化学研究所の環境報告書でこんな絵を見つけました。温室効果ガスは二酸化炭素(CO2)だけでなく、亜酸化窒素(N2O)というものもあるそうなんです。http://www.riken.jp/kankyohokokusho/2011/e-activities/hi-light1101.html
国立研究開発法人理化学研究所の環境報告書でこんな絵を見つけました。温室効果ガスは二酸化炭素(CO2)だけでなく、亜酸化窒素(N2O)というものもあるそうなんです。http://www.riken.jp/kankyohokokusho/2011/e-activities/hi-light1101.html

もちろん、この図は亜酸化窒素によるオゾン層を破壊を説明しているわけですが、雷で窒素固定ができるとも受け取れます。まさに緑肥としてのマメ科の植物の働きと同じように雷で窒素固定ができる!

もうどうひらめいたかおわかりですね!

稲妻

ウィキペディアで雷を調べてみると

語源
大和言葉の「いなずま」もしくは「いなづま」(歴史的仮名遣いは「いなづま」。ただし「いなづま」は現代仮名遣いでも許容されている。)の語源は、稲が開花し結実する旧暦(太陰暦)の夏から秋のはじめにかけて雨に伴い雷がよく発生しその落雷によって大気中の窒素が田畑に固着されるため、落雷した稲穂は雷に感光することで実る、という理解が生まれ、雷を稲と関連付けて “稲の「つま(=配偶者) と解し、「稲妻」(いなづま)、あるいは「稲光」(いなびかり)などと呼ぶようになったといわれている。

おお!雷は稲の奥さんなんだ・・・さらには

雷による窒素の固定
雷などの空中放電により空気中の窒素と酸素が反応して窒素酸化物が生成(窒素固定)され、さらに酸素により硝酸に酸化され、亜硝酸塩が生成されて植物が栄養分として利用できる物質となる。そのため、落雷した水田では収穫量が増える。

何だかモロに書いてあります。

というわけで短い間で拙速に結論


雨の日、コロナ放電が起きて空気中の窒素が固定され、それが電線を伝って田んぼに落ちる。だから高圧線の下は稲がたくさんできる。

あ!あまり真面目に捉えないでくださいね! こういうことも考えられるという頭の体操ですから・・・

最後にものすごくテキトーになってしまいましたけど、絵を貼っておしまいにします。時間がなくてごめんなさい。

【仮説】雨の日、コロナ放電が起きて空気中の窒素が固定され、それが電線を伝って田んぼに落ちる。だから高圧線の下は稲がたくさんできる。
【仮説】雨の日、コロナ放電が起きて空気中の窒素が固定され、それが電線を伝って田んぼに落ちる。だから高圧線の下は稲がたくさんできる。

【仮説】雨の日、コロナ放電が起きて空気中の窒素が固定され、それが電線を伝って田んぼに落ちる。だから高圧線の下は稲がたくさんできる。
【仮説】雨の日、コロナ放電が起きて空気中の窒素が固定され、それが電線を伝って田んぼに落ちる。だから高圧線の下は稲がたくさんできる。

【仮説】雨の日、コロナ放電が起きて空気中の窒素が固定され、それが電線を伝って田んぼに落ちる。だから高圧線の下は稲がたくさんできる。
固定された窒素が雨に溶けて田んぼに落ちるってのはどうでしょう?
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“高圧線の下ではたくさん作物が穫れる?” への12件の返信

  1. 村田さん
    お返事遅くなりました
    山の送電線の下をよく通りますけど
    結構綺麗に草が刈られていたり、木が切られていたりで
    僕が鈍感なのできのこの変化に気がついたことがありません
    送電線の下は茸が良く出ると言われているのですね 知りませんでした

  2. 送電線の下は茸が良く出る。等と言ったのは何処の誰かを知りたいです。

  3. 山葵さん おはようございます

    そのとおりで磁力が関係しているという可能性もありますよね
    そして銅
    今は軽量ということでオールアルミの高圧線もあるようですけど、基本的には銅線+アルミ線みたいですものね
    でも、なぜ銅製品が農具によいのでしょう・・・鉄のほうが硬くて良いような気がしますけど・・・不思議です

  4. 愛読者さん おはようございます

    高圧送電線による窒素固定は僕の仮説です
    定説ではありませんから片目つぶって見てくださいね!

    ただ、「高圧線の下はイネの成長が良い」と話していた人がいた・・・ということなんです

  5. おじまさん おはようございます

    確かに近所には雷のターゲットがありません
    それに首をすくめるような雷の日もけっこうあります
    ということはその時雷が田んぼに落ちているのかもしれませんね
    農地維持活動の取組み、「異常気象後の見回り」で見に行ってみたいと思います!

  6. 電気牧柵の周りの草は生育がいいから草刈頻度が上がるとか、キノコのホダ木や菌床に釘を打って
    テレビのフライバックトランスから高電圧を送って生育を早めたり
    磁力線を利用した飲料水やエンジンや燃焼機器の燃料の改質装置が販売されていたり
    私の近所では送電線の近くの民家では女の子しか産まれないとか変な言い伝えがあったり
    電気にまつわるいろいろなあれこれがありますよね。

    動植物をはじめ全てのものには電子が含まれているわけで、何らかの影響があっても不思議ではないです。
    私も9000ボルトの電位治療器を使っていますが、たしかによく効きます。良くも悪くも。

    水路の研究で有名なビクトルシャウベルガー博士も、農具は銅製品を使うべきと語っていました
    なんらかの電気的な効果を考えて出されたアイディアと思われます。

  7. 高圧送電線による窒素固定っていうのは初めて知りました。

    「電磁波・低周波・線下補償」みたいな、どうしても高圧送電線の下ってイメージ悪いんですけど、田んぼは「高圧線大歓迎!」なんですね。

  8. おはようございます。

      それにしても、そんなに田んぼに雷が落ちるものなのでしょうか・・・

    我が家は,雷都(宇都宮市)からそう遠くないので,夏は結構ゴロゴロします。
    近くで激しい雷雨があった後,少し注意して田んぼを見ると見つかりますよ。
    特に,近くに雑木林なんかの落雷のターゲットがなく水田が続く平場で多いように思います。
    大場や大野のあたりもこの地形に当てはまるんじゃないですか?
    激しい雷雨があった2,3日後に田んぼを見て歩くと見つけられるかも・・・
    見つけたら,しめ縄張ってくださいね。

  9. おじまさん おはようございます

    ちなみに,うちの方では田んぼに落雷があると,
    地鎮祭の時みたいに,その場所を囲むように四角くしめ縄を張る習慣がありました。
    雷神様の降臨? 厄除け? お清め? 何の意味かは不明です。

    すごく興味があります!
    本当にどういう意味なのでしょうね・・・

    ウィキペディアで結界と調べてみると

    結界(けっかい、Siimaabandha)とは、聖なる領域と俗なる領域を分け、秩序を維持するために区域を限ること。本来は仏教用語であるが、古神道や神道における神社なども、同様の概念があることから、言葉として用いられている。大和言葉では端境()やたんに境ともいう。

    と書いてありました

    神様が降りてきたので、無作法ものがあちらへ行ってしまわないよう、かれらにもわかるように目に見えるように縄を張ったのかもしれませんね

    それにしても、そんなに田んぼに雷が落ちるものなのでしょうか・・・
    一度も見たことがありません(いつも田んぼを見回っているわけではにのであたりまえですが・・・)

  10. 木田さん おはようございます

    空気中の窒素酸化物を肥料に変える新製品!
    なんだかすごく夢がありますね
    これさえあれば肥料いらず
    20年後はすべてのロータリーに標準装備されるかもしれませんよ!

  11. 落雷でシイタケがたくさん採れる話は聞いたことがあります。
    菌糸が電気刺激で細断され,その刺激で活性化するという説と,
    高電圧によって“ほだ木”内の窒素が固定され,菌が育ちやすくなるという説があるようです。

    高圧線の下で作物が良く育つ話は初耳ですが,
    シイタケでの窒素固定の話と同じ理屈なんでしょうかね。

    稲妻・豊作説についての私見ですが,
    雷(夕立)がある時は,日中は好天で気温も上がり日射量も多い,
    夕方,にわかに雲が立ち込めザァーっと雨が降り,気温が下がるという気象ですから,
    稲をはじめ夏場の作物には良い条件になり,豊作になるという事かなぁと考えています。

    落雷のあった場所が,スポット的に特に育ちが良くなるかどうかは確認したことがありませんが,
    落雷の爆心地の稲株はチリチリに焦げて枯れてしまい,
    その周辺の株も,葉先がスパークしてやや黄化しているというのは何度か見たことがあります。

    ちなみに,うちの方では田んぼに落雷があると,
    地鎮祭の時みたいに,その場所を囲むように四角くしめ縄を張る習慣がありました。
    雷神様の降臨? 厄除け? お清め? 何の意味かは不明です。
    最近では,やってる人は滅多に見ませんが,見つけると何だか嬉しくなります。

  12. 確かに 雷は稲の生育に関わりがあると言います。
    これがもっと詳しく解明されたら 稲の栽培管理においての何か新しい商品が開発され出てくるかも……(笑)

nora へ返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。