勝手にオリエンテーリング2016・・・キンランを探せ!

『いつもの春のパトロール(山編)』にkobbasanさんからコメントをいただきました。

「名前はキンラン、地生の蘭です。私自身これほど良い状態で見るのは40~50年ぶりです。興奮しました。」

もう早速見に行くしかありません。ワクワクしながら勝手にオリエンテーリング2016です。

キンランとは
テングダケなどのキノコの菌から栄養を貰って咲くランなんて一体どんな姿をしているのでしょう・・・きっと普通じゃないはずです。どんなおどろおどろしい姿なのかな? イメージは葉がなく、不気味な花が地上にいきなり咲いている感じ。

しかし、いくら探しても見つかりません。「無いなあ・・・」手ぶらで帰るのもなんなので、見慣れない黄色い花をカメラに収めて帰りました。だいたい、想像だけでどんな花、葉なのかも知らず行けば、見つからないのもあたりまえです。

「あらかじめリサーチしてから行けばよかったかなあ・・・」などとあらためてキンランを調べてみると・・・

キンラン

キンラン(金蘭、Cephalanthera falcata)はラン科キンラン属の多年草で、地生ランの一種。和名は黄色(黄金色)の花をつけることに由来する。  特徴 山や丘陵の林の中に生える地上性のランで、高さ30-70cmの茎の先端に4月から6月にかけて直径1cm程度の明るく鮮やかな黄色の花を総状につける。花は全開せず、半開き状態のままである。花弁は5枚で3裂する唇弁には赤褐色の隆起がある。葉は狭楕円形状で長さ10cm前後、縦方向にしわが多い。柄は無く茎を抱き、7、8枚が互生する。
なんだ! この見慣れない黄色い花がキンランなんじゃん!!

キンランはウィキペディアで調べてみると

キンラン(金蘭、Cephalanthera falcata)はラン科キンラン属の多年草で、地生ランの一種。和名は黄色(黄金色)の花をつけることに由来する。
特徴
山や丘陵の林の中に生える地上性のランで、高さ30-70cmの茎の先端に4月から6月にかけて直径1cm程度の明るく鮮やかな黄色の花を総状につける。花は全開せず、半開き状態のままである。花弁は5枚で3裂する唇弁には赤褐色の隆起がある。葉は狭楕円形状で長さ10cm前後、縦方向にしわが多い。柄は無く茎を抱き、7、8枚が互生する。

キンラン(金蘭、Cephalanthera falcata)はラン科キンラン属の多年草で、地生ランの一種。和名は黄色(黄金色)の花をつけることに由来する。  特徴 山や丘陵の林の中に生える地上性のランで、高さ30-70cmの茎の先端に4月から6月にかけて直径1cm程度の明るく鮮やかな黄色の花を総状につける。花は全開せず、半開き状態のままである。花弁は5枚で3裂する唇弁には赤褐色の隆起がある。葉は狭楕円形状で長さ10cm前後、縦方向にしわが多い。柄は無く茎を抱き、7、8枚が互生する。
見事な黄色。イメージは黄色い上を向いたスズラン。そういえばスズランもランだったんだ・・・なんだか、ランというと「胡蝶蘭のようなデカくてヘンテコな花をつけるもの」といったイメージがあって、こういう普通の野草のようなものが一番に出てこなかったのです。これがキンランかあ・・・

キノコの菌から栄養を得ている話もウィキペディアに出ていました。ちょっと長くなるのですが、引用してみます

キノコの菌から栄養を得ている「キンラン」

“勝手にオリエンテーリング2016・・・キンランを探せ!” の続きを読む

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。