島耕作の農業論

図書館で弘兼 憲史さんの書いた「島耕作の農業論」というのを借りてきたので読んでみました。考えてみれば、図鑑などを除いては農業の本を読むのは初めてです。

島耕作っていつの間にか会長になって、農業に取り組んでいたんですね・・・知らなかった。でも、よく考えたら名前が耕作ですから、農家の生まれなのかもしれません。イセキのトラクターに耕太ってのもありましたからね! 関係ないか・・・

それに、島という名字、島地区にも通じていて関係ないけど関係あるじゃないですか・・・島地区の耕作って感じで・・・

本としては薄くて字も大きくて、夜更かしすれば一晩で読めるようなボリューム。印象としたら、まさに今、国として進めようとしている政策なり方向性についての意味づけみたいな感じでしょうか・・・

多面的機能支払交付金などの活動をしていて、目にしたり聞いたりする農家に降りてくる(まさに降りてくるという感じです)制度というか政策を、島耕作みたいな人が考えているんだろうなあ・・・と思いました。

地面ばかり見ていて突然降ってくる空から降ってくる雨の黒いシミを追っているだけでは、なかなかわからないこともありますから、たまにはこういう本を読んで、地面の上の雲行きはどのようになっているのか知るのも悪くありません。

日本の産業が国外に移って空洞化してしまった後、それを埋めるのが農業だ・・・とキャッチーな書出しの島耕作の農業論、超ざっくりまとめるとこんな感じです。

『農地をもっと集約して高度化し、ニーズを把握した上で小さな国土で世界第二位のオランダのような農業生産物輸出国になろう!』

すみません・・・まだまだ続くんですが、いろいろと今からやることがありまして、続きは今日中に書きます。ではまた・・

ここから追記です

ここに書いてあるような、もっとITを活用しようとか、会社組織にして農業に就職するような将来にしようとか、そんな方向へ持っていこうと力が働いているということは、KSASや他のメーカーのICTを利用した農業というテーマの展示会が多かったこと。それから農地を集約して貸し出す瀬尾式ができたことなどから、なんとなーく、気がつきました。

ても、ちゃんと国の農業を司る人たちがそう思うと、メーカーもそういう製品を作ってちゃんと動き出すものなのですね。

島耕作の農業論というよりは、弘兼 憲史さんの農業論なのでしょう。とてもわかりやすかったです。

そのなかで農家の方や、農業に詳しい方には常識なのだと思いますが、僕にとっては「へぇ〜」というようなものもありました。

食料自給率

それは食料自給率です。

“島耕作の農業論” の続きを読む

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。