フィアットトラクター、FIAT211R・・・「撮りトラ@土の館」

今日は、北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』で見た、フィアットトラクター、タイプ211R 25馬力「撮りトラ」です。

機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 奥に行くほど細く、複葉機のボディのようにも見えます。このエンジンもお皿に乗っています。バッテリーは新たにサイドに移設されているようです。本来ならタンクの前にあるようですが、容量アップしたのかな?

フィアット211Rは2台目です。初対面の感動を味わいたい方は、以下のリンクでどうぞ!

『フィアットトラクターFIAT211Rかなあ・・・「撮りトラ」その1』

『フィアットトラクターFIAT211Rに決め・・・「撮りトラ」その2』

『電装品が味わい深い フィアットトラクターFIAT211R・・・「撮りトラ」その3』

機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
ドイツ車と違った美しさ。マフラーが左後方へ伸びています。洗面器シート、とても曲線的です。ヘッドライトステーもなかなかな形。
機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
プレスラインがよくわかります。バッジのついている鼻面は別部品。
機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
もしかしてこの鼻面、鋳物部品??凹の部分に赤い塗料が残っているのが見えます。赤地の銀のバッチだったのですね。
機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
グリルはエキスパンドメタル。
機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
独特ですねえ・・・
機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
ヘッドランプは例のイタリア製でしょうかね・・・

機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
ガラスの下のほうにオリンピックの開かれたトリノの会社、SIEMのマークが見えます。

SIEM、現在は存在していない感じですけど、1台目のフィアットにも付いていました。

機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
バルブが中で落っこちてますね。
機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
複葉機、こんなコックピットだったんだろうな・・・一番下のFIATと書かれた金属のケース、真ん中につまみかスイッチらしきものが付いています。回すのかな?数字が書いてあるように見えます。
機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
引くとエンジンが止まって、押すとスタート???
機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
かっこいいスイッチだなあ・・・
機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
突然ですが、キャプションを読んでみましょう。

機種名:フィアットトラクタ
形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力
製造社・国:フィアット社 イタリア
導入年度:1965(昭和40)年
使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。
三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。
平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。

4年間で34台とは・・・商売になったのだろうか・・・それともものすごく高い値段設定だったか・・・

先日のサッポロクローラーもきっと高価だったのでしょうね。

機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
ポジションコントロールとドラフトコントロールのレバー。かわいらしい鋳物製。ボルトの頭にFIAT FIATと名前が入っているように見えます。お金かかってるなァ
機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
作業灯は日本製っぽい。
機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
以前の211Rにも付いていた、OSNもしくはNSO この会社、見つかりませんでした。
機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
テールランプは現在も存在しているOLSA。小さくていいですよね!単車にこのテール使いたい!
こちらは現役バリバリでやっているみたいです。新しい部品もたくさんあります。
こちらは現役バリバリでやっているみたいです。新しい部品もたくさんあります。
機種名:フィアットトラクタ 形式・仕様:FIAT 211R型 25馬力 製造社・国:フィアット社 イタリア 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:昭和39年、株式会社クボタが輸入を始める。39年、3台。40年、10台。41年、15台。42年、16台。4年間で34台の輸入で、その1台です。 三石町歌笛の大塚牧場が導入し、牧草収穫作業に使用していた。 平成2年に則次が譲り受け、年に一度はエンジンを始動させて、家宝として保存していた。
シンプルだ・・・ということは、かっこいいひとつの大きな要素なのでしょう。今のトラクターはいろいろと複雑なので、シンプルだ・・・という部分ではこういう昔のトラクターにかなわないかもしれません。今のトラクターをデザインするのはきっと難しい作業なのでしょうね。
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“フィアットトラクター、FIAT211R・・・「撮りトラ@土の館」” への3件の返信

  1. 木田さん 山葵さん こんばんは

    高く突き出たマフラーはジャマになる用途だったのですね

    起動と停止のインターフェイスを一つにまとめてコストを抑え、フェイルセーフも高めていますね。

    デザインの素晴らしさは、さすがのイタリア。ルネッサンスの国です。

    ルネッサンスの国、デザインの国・・・確かにそうかもしれません
    チンクチェンタはわかりませんが、確かにベスパは国産のスクーターと違った独特な感じでした
    シフト、ウインカー・・・それが向こうでは普通なのかもしれませんが・・・

  2. 果樹園で使うようなトラクターと思われます。枝に引っかからないように、マフラーを下向きにしたと。
    起動と停止のインターフェイスを一つにまとめてコストを抑え、フェイルセーフも高めていますね。

    デザインの素晴らしさは、さすがのイタリア。ルネッサンスの国です。
    何の変哲もない軍用トラックでさえ、オシャレです。スクーターのべスパやフィアット500も素晴らしい。

    イタリアの恐怖政治からルネッサンスが生まれた。永世中立国のスイスは何を生んだ?鳩時計だけさ!

    第三の男での、オーソンウェルズが語った台詞でしたね。

  3. しかし、よくみたらこのトラクタ この時代でこの大きさだと マフラーが煙突の様に上を向いているのが一般的な様ですが 上を向いたマフラーが付いていないと言うことは 横向きでもなく 内装式でもない 下に這わせて 後ろへ流している珍しいパターンですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。