フランス生まれのファーガソン、MF-25その2・・・「撮りトラ@土の館」

今日は昨日からの続きで、北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』で見た、マッセイファーガソントラクター、MF-25 タイプ 27馬力「撮りトラ」その2です。

機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
MF-25 ウイスキーボトルのようにツルッとした形。顎が細く、細面のハンサムさんです。
機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
良く見ると、オイルバスフィルターの煙突?がど真ん中、しかも一番前に出ています。・・・だからウィスキーボトルみたいに見えたんだ。

グリルはパンチングメタルを波板状に折ったものが使われています。しかも、フェイスラインに沿って緩やかなRがつけられています。なかなか繊細な仕事で、一体感が感じられます。薄く奥が透けて見えているのも涼やかでいい感じです。

機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
お!キノコの笠、斜めにスリットが入ってる。こういうタイプもあったんだ。この笠、センターマークの役割も果たしていたんでしょうね。MFのバッジ、大きいなあ・・・
機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
浮き出しは浅いけど、妙に立体的なバッジ。バッジという平らなイメージではなく、「ガチャッと引くとボンネットが開く」みたいな、ギミックを想像させます。
機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
残念な位置にネジを打っちゃってます。これは多分あとからこうなったのでしょう。
機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
キャプションを読んでみましょう。

機種名:マッセイファガソントラクタ
型式・仕様:MF-25 27馬力
製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス
導入年度:1962(昭和37)年
使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。
個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。
40年後の今も現役で使用しているものも多い。
中古で取得、経歴不明。

ここでは製造国がイギリスになっていますけど、僕の調べた限りではフランス、ボーベの工場で作られた模様です。

機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
パンチングメタルのグリルもすばらしいですが、僕が一番気に入ったのはここ。銀色のアルミ製?のモールにアルミのノブが付いています。ここもトラクターらしくなくてとてもきれいです。これを外すとどうなったんだろう・・・グリルがぼこっと外せたのかな?

機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
ランプは国産っぽいです。バルブは東芝。
機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
反対側もTOPと書いてある以外は、何も書いてありませんね・・・
機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
ルーカスのフィルター。
機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
ファーガソンシステムのステッカー。

ファーガソンシステム! 以前どうなっているのか、考えました。でも、わかったんだかわからないままだったのかも忘れてしまいました。

『耕耘深度にトラクション・・・リンクはこんがらがるなぁ』←読むのもイヤになるくらいこんがらがって、よけいわからなくなりそうなことになってます。

ファーガソンシステム

もともとはこれを見て・・・

ファーガソンシステムの説明書き・・・あはっ! かわいい!!
ファーガソンシステムの説明書き・・・あはっ! かわいい!!
Consideration of the Ferguson system
こんなこと考えて・・・

今思い出しました。小さなトラクターでも、大きな仕事ができるようなシステムでしたね。

引きが重くなる

少し持ち上げる

タイヤが押しつけられる

滑らず進む

当時よりちょっと理解できるような気がしました。

機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
船のような受けに入っているエンジン。ダイナモ・・・と呼ばれる発電機がついているみたいです。
機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
燃料ポンプは少し変わった形。メーカーはわかりません。通常だとパーキンスの1.8L4気筒ディーゼル、25馬力が載っているそうなのですが、キャプションには27馬力と書いてありましたね・・・
機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
ウインカーは国産などでも見かける無銘のもの。
機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
丸くてかわいらしいです。
機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
テールランプも良く見るタイプ。これも無銘です。ナンバーのヤレ具合がすざましい!
機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
運転席まわり。ライトのスイッチが親切にピクト入りです。
機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
ハンドルポストの左に銘板がついているんですけど、残念ながら読めない・・・これが読めたらいろいろ素性がわかるんでしょうけど・・・
機種名:マッセイファガソントラクタ 型式・仕様:MF-25 27馬力 製造社・国:マッセイファガソン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用経過:国産トラクタが普及し始めた、その中でも大型であった。 個人所有は町内でも何台もなく、近所から頼まれ賃作業で忙しかった頃のもの。 40年後の今も現役で使用しているものも多い。 中古で取得、経歴不明。
やたらエンジンの幅が広く見えます。ペダル類、カッコイイ! イスはどちらかといえば直線的な形状・・・だらしなく丸いのではなくて、直線と曲線がうまく混じり合ってちょっと近代的、工業的?な雰囲気も出ています。レイモンド・ローウィさんのデザインとは違って、これはこれでいいですね!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“フランス生まれのファーガソン、MF-25その2・・・「撮りトラ@土の館」” への7件の返信

  1. 山葵さん おはようございます

    地表の草などの痕跡が全て綺麗に完璧に埋没して
    カステラの表面のように絨毯を敷いたように畝の痕跡が見当たらない
    どっちから捲ったのかちょっと見ただけでは分からないくらいに
    美しくプラウを曳けると近所から一目置かれたりします。

    みんな見ていないようで、見ているんですね
    わかるような気がします

    カステラの表面のようにピカピカと黒くきれいにひっくり返せたら楽しいでしょうねえ・・・

    セッティングの決まっている単車はすごく乗りやすく速いらしいですから
    きっとセッティングの決まったプラウとトラクターも仕事が楽しく速くできるのでしょうね

  2. チューニングが決まると気持ちいいですね!達成感があります!
    運転していて元気が出ます。
    チューニングのお手伝いをたまにすることがあります
    忘れないようにプラウにマジックで寸法を書いてくれたりされるとちょっと照れるかな!?

    プラウのあちこちが磨り減って刺さり込みが弱くなったり
    土を捻り返すヘラの部分がショボくなって泥がへばり付いたり
    最初に土に切れ目を入れるコルターデスクが頼りないと
    チューニングではどうすることも出来ませんが・・・

    地表の草などの痕跡が全て綺麗に完璧に埋没して
    カステラの表面のように絨毯を敷いたように畝の痕跡が見当たらない
    どっちから捲ったのかちょっと見ただけでは分からないくらいに
    美しくプラウを曳けると近所から一目置かれたりします。

    電子式油圧制御でも不自由な面もあります。出発してすぐに急降下して作業深度に達して欲しい
    のに、なかなか下がらない。急降下させるには下げボタン長押しが必要とか。結構メンドクサイ

    その点、カラクリだけで制御する昔のトラクターで物によっては素晴らしい制御をするものがあります
    と、いってもカラクリ制御の中型トラクターでのプラウ作業は少なくなりました。

  3. 山葵さん おはようございます

    なるほど! リンクが3点になったこと自体で「小さなトラクターで大きな仕事」
    を既にしているわけですね!
    確かに1点だけで引く場合、抵抗が大きくなればトラクターを重くして対抗するしかありません

    リンクっておもしろいですね

    そして、そのチューニングとは・・・

    長年乗っている割には単車のサスペンションのセッティングすらできない僕には
    プラウのセッティングはムリなことだと思いますが、プラウ競技、見てはみたいですね!

  4. ネコとシーソーのアニメーションと台秤に乗って荷物を抱えるイラストからnoraさんが抱える疑問の
    核心は「重量転移」と思われます。私も油圧レバーに重量転移と書かれているのを見て、いったい何が
    どのへんが重量転移なんだ???と思いました。今度は重量転移を切り口にしてみます。

    プラウやジゼルプラウは走り出すと自重や刃先の角度(サクション角度とも呼ばれ)で、
    どんどん地面に突き刺さっていこうとする力を持っています。油圧制御をフリーにすると
    あっという間に刺さって立ち往生です。ドラフトが効いて一定の深さを保持している状況は、
    走行するプラウの持っている刺さりこむ力にトラクターが対抗していることになります。
    刺さる力が重さとなってトラクターに転移するかたちとなってトラクションも増えるわけです。
    トップリングに注目してみると、ロアリンクが低い位置で、牽引抵抗が増せばトップリンクが縮まる
    ような力が掛かってトラクターの前輪に荷重が掛かります。ウイリーせず、牽引力が安定します。

    オープンスタイルのトラクターに乗る機会が少なくなっていますが、プラウ作業中のトップリング
    を眺めていると、ガチャガチャとフリーになったりテンションが掛かったり細かく動いています
    設定が悪いとフロントタイヤがバウンドすることもあるので、やはりチューニングは大事です。
    プラウが上手く耕せない修理依頼では、油圧レバーやバルブの使い方が適切でないことが多いです。

    3点直装が主流となる以前のプラウは、プラウに車輪を付けて車輪に刺さろうとする力を受けて
    一定の深さにしていました。ワイヤーや鎖などで一点だけでトラクターに繋がっているので
    プラウの刺さろうとする荷重はトラクターに転移されないので、無駄に大きく重いトラクターが
    必要だったと思われます。

    プラウをトラクターにセットしてチューニングして綺麗に耕す競技があります。全国大会もあります。
    私は出場することはないと思いますが、もしエントリーできれば頑張って優勝したいです!

  5. 山葵さん おはようございます

    ファーガソンシステムのステッカーと会社名のレタリングのスペルが違います?
    これは痛い!どうしてこうなったのでしょうか?・・・

    ホントですね! 確かにそうです
    よくみるとファーガソンシステムのトラクターの絵もグニグニしていて有機的
    多分何かの文献からスキャンしたのでしょう
    レプリカだったんですね

    ポンプはCAVなのですね
    そういえばCAVもルーカスもDELPHIになっちゃったんでした

    それからドラフトコントロールの解説ありがとうございます!

  6. ファーガソンシステムのステッカーと会社名のレタリングのスペルが違います?
    これは痛い!どうしてこうなったのでしょうか?・・・

  7. ボンネットを開いてもエアクリーナーの点検が出来ないみたいなので、ラジエターグリルを開けて
    エアクリーナーにアクセスするみたいですね。ついでにグリルの掃除をすると。

    燃料エレメントの#296、1000円くらいで買えてお得です。今はデルファイ#296ですね。
    CAVの噴射ポンプ、ちゃんと停止装置が付いています。アイドルとハイアイドル制限には封印が。
    停止装置ですが、蓋の中でただ単に無噴射位置まで噴射量制御レバーを引っ張るだけです。
    この長方形のフタをはがして元に戻すとき、停止カムが正しい位置に嵌っていないことがあります
    停止しないか、最悪は満開になってしまう残念なエンジンの出来上がりです。ポンプの分解は
    経験のある人にレクチャーしてもらうか業者に任せたほうがいいです。
    噴射、無噴射の機能を確かめてから試運転。やっぱり複雑な機械はメンドクサイです。

    ドラフトコントロールのしくみを私の切り口で解説してみます。
    色々なトラクター、色々な独自の制御があるため、私もこんがらがってしまいますが、最大公約数
    ということでなるべく簡単に・・・

    下降バルブが設定された速さでゆっくり開いて、地面にプラウがどんどん刺さりこんでいく

    プラウの抵抗が重くなってトップリングが押され、設定位置までサスがしなって刺さり過ぎが検知される

    上昇バルブが開き、設定した時間、速さだけチョッとだけ上昇。また軽くなる→下降バルブが設定さ・・

    これの繰り返しでプラウの深さ(牽引抵抗)を一定にキープしているのですね。
    当然使いこなすには地面のうねりや硬さやタイヤのぬかり具合で設定を変えてやる必要があります
    下降速度の遅速。上昇速度の遅速。最低位置の制限。トップリングの突っ張り具合(これがキモ)。

    最近はロアリンクの根元のピンがロードセルになっていて、電気的に検知して制御されています。
    でも作動シーケンスは今も昔もかわりません。洗練された技術です。

山葵 へ返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。