ファーモール・カブその2・・・「撮りトラ@土の館」

今日は、北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』で見た、インターナショナルトラクター?、Farmall Cub ファーモール・カブ「撮り虎」です。

先日、『カブ?キャブ?非対称形のファーモール・カブ・・・「撮りトラ@土の館」』で1台紹介しましたが、それとは別のもう少し広く、より良いところに展示してあったものです。

何だかんだいって「土の館の記事」も57記事目・・・よく書いたものです。

ちょっと今時間がなくて、まず写真だけアップしておきます。今日の午後にでも、キャプションを入れますね!
それでは後ほど・・・

輸入トラクタ第1号 1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力 インターナショナルハーベスタ社製・アメリカ 価格:120万円 作業機(プラウ・デスクハロー・モア付き) 日本で初めてタイヤホイールトラクタを個人の農家で導入の一号機。当時は住宅一軒が6〜70万円で建った時代、奈井江町の北修二牧場が機械化営農へのスタートを切った。この年道内に4台導入されている。のちに札幌市伊藤二郎所蔵のものを、2001年、土の館で完全復元した。
輸入トラクタ第1号 1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力 ちゃんと木の台の上に置かれていて、先日の、受付状態で隅っこに追いやられているカブとはかなり待遇が違います。
輸入トラクタ第1号 1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力 インターナショナルハーベスタ社製・アメリカ 価格:120万円 作業機(プラウ・デスクハロー・モア付き) 日本で初めてタイヤホイールトラクタを個人の農家で導入の一号機。当時は住宅一軒が6〜70万円で建った時代、奈井江町の北修二牧場が機械化営農へのスタートを切った。この年道内に4台導入されている。のちに札幌市伊藤二郎所蔵のものを、2001年、土の館で完全復元した。
やはりそこはそれ、なにせ、輸入トラクタ第1号ですから! 何事も一番は特別です。

輸入トラクタ第1号
1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力
インターナショナルハーベスタ社製・アメリカ
価格:120万円 作業機(プラウ・デスクハロー・モア付き)
日本で初めてタイヤホイールトラクタを個人の農家で導入の一号機。当時は住宅一軒が6〜70万円で建った時代、奈井江町の北修二牧場が機械化営農へのスタートを切った。この年道内に4台導入されている。のちに札幌市伊藤二郎所蔵のものを、2001年、土の館で完全復元した。

輸入トラクタ第1号 1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力 インターナショナルハーベスタ社製・アメリカ 価格:120万円 作業機(プラウ・デスクハロー・モア付き) 日本で初めてタイヤホイールトラクタを個人の農家で導入の一号機。当時は住宅一軒が6〜70万円で建った時代、奈井江町の北修二牧場が機械化営農へのスタートを切った。この年道内に4台導入されている。のちに札幌市伊藤二郎所蔵のものを、2001年、土の館で完全復元した。
エンジンがオフセットされているのがよくわかりますね!
輸入トラクタ第1号 1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力 インターナショナルハーベスタ社製・アメリカ 価格:120万円 作業機(プラウ・デスクハロー・モア付き) 日本で初めてタイヤホイールトラクタを個人の農家で導入の一号機。当時は住宅一軒が6〜70万円で建った時代、奈井江町の北修二牧場が機械化営農へのスタートを切った。この年道内に4台導入されている。のちに札幌市伊藤二郎所蔵のものを、2001年、土の館で完全復元した。
キャプションを読んでみましょう。

ファモールカブトラクタ
1951年(昭和26) インターナショナルハーベスタ社製(アメリカ)
CUB型 9.75馬力 ガソリンエンジン

1951年(昭和26)奈井江町 北修二導入 価格は80万円 当時農家一年の販売だかが6〜70万円のころ、機械化の先鞭をつける決断的導入だったという。
モーアで牧草刈りなどに威力を発揮した。

50年を過ぎた今も部品が供給されている。
同型は以後8年間に道内で108台導入されている。
のちに伊藤が入手自家保存していた。

FARMALL CUB TRACTOR
year: 1951(Showa 26) Manufacturer:  International Harvester
Model: CUB Output: 9.5ps Fuel: Gasoline

In 1951(Showa 26) Mr, Shuuji Kita from Naraie-cho purchased this tractor for 800,000 Yen. Duaring this period the average yearly income for a famly of farmers was between 6-700,000 Yen. His desire to be on the cutting edge of the modernization of farmming led him to make the purchase. Eventually it came into the hands of Mr, Itoh. This model was well known for its ability to cut wild grasses in the moors.

Even after 50 years, replacement parts are still available for order.

During the 8 years of production of this model, 108 were purchased in Hokkaido.

作業機も含めて家2軒分です!!

輸入トラクタ第1号 1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力 インターナショナルハーベスタ社製・アメリカ 価格:120万円 作業機(プラウ・デスクハロー・モア付き) 日本で初めてタイヤホイールトラクタを個人の農家で導入の一号機。当時は住宅一軒が6〜70万円で建った時代、奈井江町の北修二牧場が機械化営農へのスタートを切った。この年道内に4台導入されている。のちに札幌市伊藤二郎所蔵のものを、2001年、土の館で完全復元した。
輸入トラクタ第1号 1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力 すばらしい曲線です。スプリング付の鉄兜みたいな座席も印象的。座席も当然レイモンド・ローウィさんがデザインしたんでしょうね・・・
輸入トラクタ第1号 1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力
すばらしい曲線! メーターまわりもすごくきれい! それなのに、真ん中にちょっと形の悪いハンドルのようなものが見えます。メーターの近くのR型のピンも気になりますね・・・
輸入トラクタ第1号 1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力
これは何でしょう・・・キャブレターのようにも見えますが、マフラーにつながっています。排圧を何かに利用しているのでしょうか・・・

ファモールカブトラクタ 1951年(昭和26) インターナショナルハーベスタ社製(アメリカ) CUB型 9.75馬力 ガソリンエンジン
ファモールカブトラクタ 1951年(昭和26) インターナショナルハーベスタ社製(アメリカ) CUB型 9.75馬力 これは見通しが良いですね!目の前に何もありません。
ファモールカブトラクタ 1951年(昭和26) インターナショナルハーベスタ社製(アメリカ) CUB型 9.75馬力 ガソリンエンジン
あ!これは前に山葵さんが教えてくれた、手動でギアを飛び込ませるタイプのセルモーターででしたね? リンクが見えるので、ロッドを介して手元でできるのかもしれません。キャプタイヤ、太いなあ・・・
拡大してみると DELCL REMY と書いてあります。大本はアルバート・チャンピオンさんのACなのでしょうね・・・
拡大してみると DELCL REMY と書いてあります。大本はアルバート・チャンピオンさんのACなのでしょうね・・・
調べてみたら、今もありました。もしかしたら、リプレイスされたものかもしれませんけどね。
調べてみたら、今もありました。もしかしたら、リプレイスされたものかもしれませんけどね。
もちろん今もヘビーデューティなスターターを作っているみたいです。
もちろん今もヘビーデューティなスターターを作っているみたいです。
ファモールカブトラクタ 1951年(昭和26) インターナショナルハーベスタ社製(アメリカ) CUB型 9.75馬力 ガソリンエンジン
オシリの下はバッテリーでしょうか・・・見慣れない形です。950CA
おお!積層グルグル型!
おお!積層グルグル型!
ファモールカブトラクタ 1951年(昭和26) インターナショナルハーベスタ社製(アメリカ) CUB型 9.75馬力 ガソリンエンジン
目の色が違います。
ファモールカブトラクタ 1951年(昭和26) インターナショナルハーベスタ社製(アメリカ) CUB型 9.75馬力 ガソリンエンジン
寄って見ましょう。
ファモールカブトラクタ 1951年(昭和26) インターナショナルハーベスタ社製(アメリカ) CUB型 9.75馬力 ガソリンエンジン
いい形だなあ・・・これも以前のファーモールと同じ、GUIDEランプのようですね。
ああ!やっぱりGUIDEのランプです!
ああ!やっぱりGUIDEのランプです!

Guide Motor Lamp Manufacturing Co.

1906年に創業し、のちにゼネラルモーター社に買収されて、ビュイックやキャデラックのランプを作っていたそうです。
1906年に創業し、のちにゼネラルモーター社に買収されて、ビュイックやキャデラックのランプを作っていたそうです。
輸入トラクタ第1号 1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力 インターナショナルハーベスタ社製・アメリカ 価格:120万円 作業機(プラウ・デスクハロー・モア付き) 日本で初めてタイヤホイールトラクタを個人の農家で導入の一号機。当時は住宅一軒が6〜70万円で建った時代、奈井江町の北修二牧場が機械化営農へのスタートを切った。この年道内に4台導入されている。のちに札幌市伊藤二郎所蔵のものを、2001年、土の館で完全復元した。
きれいになってよかったなあ・・・あ、穴が開いてる
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“ファーモール・カブその2・・・「撮りトラ@土の館」” への5件の返信

  1. ぶんさん コメントありがとうございます

    なんだか石油発動機みたいな、薪で沸かすお風呂みたいな構造なんですね
    右Rピンはスターターに繋がっていたんですか
    このようなダイレクトなつながりが表から見えたりするのは
    今の機械と違っておもしろいです

  2. 車体がオフセットされてるのは、高い腹下を利用して、播種機や、中耕除草機などを付けて作業する管理機としての作業時に視界が良いようにでしょうね。

  3. カウンターフローとも言いますね、古い型のサイドバルブエンジンによく見られる型です。ウォータポンプが無く、温度差による自然循環です。計器板の左右にあるR型のピンの様なものは、右がスターターで、ソレノイドがないので強く引いてピニオンギアを引き出す構造です。左側はチョークです。PTOは、高い位置にあるんですが、ベルトプーリーを付けて脱穀作業に使ったり、ミッドマウントモア〜などの時は、下にプーリーをつけてベルトで取り出しでした。

  4. 山葵さん おはようございます

    左右どちらかに吸排気を集めたスタイルの
    エンジン(ターンフローだったかな?)ならではの仕組みです。

    あ!そうでしたか・・・
    そういうの、確か他でも見たのに忘れてしまっていました

    夏はただでさえ暑いので、冬用でしょうか・・・

    電装が6V・・・昔のカブ(ホンダのほうの)みたいですね
    カッコいいんですけど、電球がしょっちゅう切れるのが玉に傷でした

  5. インテークとエキゾーストのマニホールドがくっ付いていますね。吸気を排気で温めています。
    エンジンが焼けてくるとバイメタルを利用して排ガスの流れをダンパーで制御して、気化器の温度を
    下げて安定させるギミックを搭載したものもあります。左右どちらかに吸排気を集めたスタイルの
    エンジン(ターンフローだったかな?)ならではの仕組みです。

    電装が6ボルトです。昔のワーゲンみたいですね!
    真空管のヒーター電源が6.3ボルトなのは、車両の発電系統の電圧のなごりとか。
    今でも表示灯の電球は6.3ボルトのものが流通しています。

ぶん へ返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。