農道の水たまりに砕石を入れました

環境保全会で毎年作っていた蕎麦ですが、全滅してしまい、(これは例の湿害というものかもしれません)いつもだったら収穫、粉引きとやるはずだった活動の代わりに冷たい雨の降る中農道の水たまりに砕石を入れました。

うまい具合に水たまりができているので、そこをめがけて砕石を投入し、均すという単純な作業です。また、各施設の点検なども合わせて行いました。

活動と直接関係ありません揚水排水機場を動かします

ポンプを動かします。
ポンプを動かします。
ヘタをすると排水する川の方が水位が高かったりします。
ヘタをすると排水する川の方が水位が高かったりします。

そういえば休憩時間に長老のSさんがバーチカルポンプの話で盛り上がっていた時に「このあたりはこんなに川に近いのに、水が足りない、水でビシャビシャと『水』で苦労してんだよ」と言っていたのは印象的でした。

揚水機場です。除塵機が付いています。
揚水機場です。除塵機が付いています。
固定式除塵機。水路幅1.5m×2 レーキ速度6.0m/min 水路高3.5m 電動機容量1.5kw×2 角度 70度 
固定式除塵機。水路幅1.5m×2 レーキ速度6.0m/min 水路高3.5m 電動機容量1.5kw×2 角度 70度 
除塵機のレーキを動かして取水口のゴミを取り除きます。
除塵機のレーキを動かして取水口のゴミを取り除きます。

除塵機
そのゴミが水平コンベアの上に落ちます。
除塵機
その水平コンベア 幅1m 電動機容量1.5kw 機長4.4m 速度20m/min
除塵機
その水平コンベアからコンクリートの三和土にゴミが落ちます。作業完了!

サア砕石入れ!

会長さんにニューマシンを出していただきました。
会長さんにニューマシンを出していただきました。
水たまりがあるのでどこに砕石を入れればよいか一目瞭然です。
水たまりがあるのでどこに砕石を入れればよいか一目瞭然です。

かかれーっ!

ダンプの荷台からどさどさと砕石を落とし、一斉に均していきます。
ダンプの荷台からどさどさと砕石を落とし、一斉に均していきます。

ダンプ待ち

カラになったダンプが再び砕石を積んで戻ってくるのを待っています。
カラになったダンプが再び砕石を積んで戻ってくるのを待っています。

また入れます

動いていないと寒くていられない感じです。
動いていないと寒くていられない感じです。
綺麗になりました
綺麗になりました

休憩時間にはこんなことも・・・

何をやっているのかと思ったら・・・新しいダンプにみなさん興味津々です。
何をやっているのかと思ったら・・・新しいダンプにみなさん興味津々です。
排気ガスの触媒かなんかのことでしょうか? クリーンな排気の話題みたいです。
排気ガスの触媒かなんかのことでしょうか? クリーンな排気の話題みたいです。
確かに大きな銀色の筒がついています。
確かに大きな銀色の筒がついています。

点検も行っています

パイプラインの点検や
パイプラインの点検や
農地の点検なども行っています。(また藁が流れ込んできちゃいましたね)
農地の点検なども行っています。(また藁が流れ込んできちゃいましたね)

皆さんお疲れさまでした。

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“農道の水たまりに砕石を入れました” への4件の返信

  1. 愛読者さん おはようございます

    とんでもなく上流に設けた井堰から長い長い水路で水を引くことになっちゃって、上流から順に水を入れていくと、ちょっとした渇水でも、下流では「水が足りない。」

    そうなんです。長老のSさんも、「寝ずに番したりした」といっていました。
    バーチカルポンプになってからも重く、大変だった・・・と

    転作した「畑の作物」は全滅の危機に瀕しちゃうんですよね。

    考えもしなかったですが、蕎麦が溶けちゃったところをみると本当ですね
    湿害、身近にありました

  2. 新しい機械って、みんな好きですよねぇ。しかも興味の対象は内部の構造や機能(笑)

    エルフの代わりにYT-01を持ってきても、とりあえずエンジンカバーを開けちゃうんじゃないでしょうか。

    >川に近いのに、水が足りない、水でビシャビシャ

    川の勾配が緩やかなものだから、とんでもなく上流に設けた井堰から長い長い水路で水を引くことになっちゃって、上流から順に水を入れていくと、ちょっとした渇水でも、下流では「水が足りない。」

    用水路と排水路が分離されると、不足に拍車がかかり、パイプライン化なんていう大技の導入が必要になります。

    なのに、川と排水路の高低差が小さいものだから、ちょっとした大雨でも田んぼが調整池(の代わり)になっちゃって「水でビシャビシャ。」

    ホント、足りなくて困り、多すぎて困り・・・水の悩みは尽きません。

    都市の浸水被害を防ぐための排水機場と異なり、農地の排水機場は10年に1回程度の洪水で、調整池代わりに水を溜めた田んぼの稲が枯れちゃわないうちに何とか排水できる程度の能力だったと思います。

    いくら圃場整備で乾田化したといっても、昨年みたいな大雨だと排水に時間がかかって、転作した「畑の作物」は全滅の危機に瀕しちゃうんですよね。

  3. Mさん おはようございます

    昨日はお疲れさまでした

    そうでした・・・
    直しておきます

  4. noraさん昨日は寒い中ご苦労さんでした。冒頭に揚水機場とありますが、排水機場が正解です。

M へ返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。