「撮り虎」 FORD4610その2

Ford 4610 このトラクターにも顔があります。このころの顔は顎がしゅっとしていて目は寄り目かカニ目。あまり大きな違いはなかったから色の果たす役割は大きい感じがします。
Ford 4610 このトラクターにも顔があります。このころの顔は顎がしゅっとしていて目は寄り目かカニ目。あまり大きな違いはなかったから色の果たす役割は大きい感じがします。

鉃道写真を撮影する「撮り鉄」をもじって、トラクターを撮影する「撮り虎」撮りトラキャンペーン第4弾。長野県のaoさん&DさんからのFORD4610続きです。

そんなことは絶対ないはずだけど、乾式のエアフィルターみたいなフロントグリルです。それにぼこっと目がついてる。おでこにちゃんとマークが付いてますけど塗装かシールですねえ。4610は寄り目ちゃんです。
そんなことは絶対ないはずだけど、乾式のエアフィルターみたいなフロントグリルです。それにぼこっと目がついてる。おでこにちゃんとマークが付いてますけど塗装かシールですねえ。4610は寄り目ちゃんです。

並べるとやっぱり違うか・・・

年式が違うから何ともいえないですけど、単純な構成でも違うもんですねえ。考えて見れば人間の顔だって基本コンポーネントは変わらないのに肌の色、目の色、髪の色、それからビミョーな位置関係でぜんぜん違う人ですもんねえ。
年式が違うから何ともいえないですけど、単純な構成でも違うもんですねえ。考えて見れば人間の顔だって基本コンポーネントは変わらないのに肌の色、目の色、髪の色、それからビミョーな位置関係でぜんぜん違う人ですもんねえ。

可能な限り「顔」を1枚押さえるっていうのを「撮り虎(トラ)」の作法に加えるとおもしろいかもしれませんね。

FORD 4610 
燃料タンクから突き出たメーターの付き方がカッコいいです。変わってるなあ。
FORD 4610 全部手元で操作できるのでしょうか?コラムシフトみたいに変速レバーのような物が突き出てますけど、ノブはフロアシフトのノブみたい。どっちへ動かしたらいいものか・・・
FORD 4610 全部手元で操作できるのでしょうか?コラムシフトみたいに変速レバーのような物が突き出てますけど、ノブはフロアシフトのノブみたい。どっちへ動かしたらいいものか・・・

これ見てるとフェンダーは白なんですね。フォードは青と白か・・・さわやかな感じです。aoさんDさん貴重な青いトラクターの写真をありがとうございました。

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“「撮り虎」 FORD4610その2” への7件の返信

  1. k-workさん
    おはようございます
    そうなんですよ!写真撮らしてください!って言うのは恥ずかしいです
    確かにトラクター撮って何が面白いの?ですけど
    そのおもしろくないことがどっかのスイッチが入ることによって
    ワクワクドキドキするようなことに変わるってのがおもしろいですね

  2. こんにちは返事有り難うございます。

    なかなかトラクター写真撮らしてください!って言うのは恥ずかしいですよね。だいたいがトラクター撮って何が面白いの?って顔されます。
    最近は、中古のトラクターやメーカーを回ったり、畑の脇に止まっているのを人がいない間にパシャリって感じです。とりあえず50台ぐらいは撮りました。同じ機種でも微妙に違って面白いですね〜

    写真はどうぞ使ってください。

  3. そういえばk-workさん
    「日の本」トラクターについては近所のMさんはいつも
    「日の本」はロータリーがいいんだよな・・・って言ってました
    アタッチメントに定評があったようですよ

  4. k-workさん
    おはようございます
    僕は他の人に撮ってもらってそれをたくさん見たい派で
    自分では積極的に撮っていませんが(撮らせてくださいってお願いするのが苦手で・・・)
    k-workさんはまさに「撮り虎」の作法のひとつ
    トラクターの顔をたくさん撮ってらっしゃるんですね!
    ちょっとダークな感じにトラクターへのシンパシーが感じられてステキです
    写真こちらでも紹介したいです
    お借りしてもいいですか?

  5. はじめまして鹿児島のk-workともうします。トラクターで検索してここにたどり着きました。

    ここ数年写真が趣味で色々撮っているのですが、この1か月ほど前に「日の本」の古いトラクターを見つけてからトラクターの写真ばかり撮っています。それも殆ど「顔」ばかり撮っています。仕事は農業とは関係がないので純粋な「撮り虎」です。よろしくお願いします。

  6. OPさん
    確かにコイツのグリルは細かいですから
    乾式フィルターみたいにヒダヒダをつけないと
    あっという間にゴミが詰まって呼吸困難
    ラジエターもあっチッチになりそうです

    きっと作った人もそれを思ってこのような形にしたのでしょう

    ラジエターが詰まらないようにと考えると
    グリルの形が決まってくる
    モノの形は色々な必然の組み合せなんですね

  7. フロントグリルもある意味エアクリーナと言えます。
    もしこの網が無かったら木の葉や豆の殻や牧草・タンポポの綿毛など舞い上がった浮遊物が全てラジエターに吸い込まれ、あっという間にラジエターフィンが詰まってオーバーヒートする可能性があります。
    またトラクターによっては直接外気を吸わせずに、この網の中の空気をエンジンのエアクリーナに吸わせている物もあるので荒ゴミとりの役割を果たしています。
    グリルのヒダヒダもデザインだけじゃなく、ワラなどのゴミでグリルが覆われた時に段差付けることで風通しが悪くなるのを防ぐ効果を狙っているのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。