タカサブロウ?アメリカタカサブロウ?

タカサブロウ?アメリカタカサブロウ? 花の拡大
タカサブロウ?アメリカタカサブロウ? 花の拡大

田んぼの脇で小さな平べったい白い花を見つけました。花は小さいのになんだか実の集合体はすごく大きくて、未成熟だと思うのですが、緑のヒマワリの種みたいなものがぎっしりと詰まったメロンパンみたいな実がついています。

タカサブロウ?の実
タカサブロウ?の実 ヒマワリの種に似ている感じです

調べてみると、除草剤のパンフレットに載っているような田んぼの困った雑草のようですが、とてもかわいらしい名前が出てきました。タカサブロウかアメリカタカサブロウじゃないでしょうか?迷っているけれど、四分六でアメリカのほうに転びそうです。

タカサブロウ?アメリカタカサブロウ?
タカサブロウ?アメリカタカサブロウ? 花と実

ウィキペディアで見てみると

タカサブロウ

タカサブロウ(高三郎、学名: Eclipta thermalis)は、キク科タカサブロウ属の一年草。水田雑草として多く見られ、その他湿気の多い土地に生える。

高さは数10cm。茎はやや柔らかく、節ごとに葉を対生する。
葉は楕円形で、時にごく粗い鋸歯があり、柔らかいがやや厚みがある。粗い毛があって表面はざらつく。
頭花は夏に咲き、径1cmほどで、その割に高さがない円盤状。外周の舌状花は白く、内側の筒状花は黄緑色。果実(痩果)は3-4稜形で、両側に翼がある。
花が円盤状で周囲を舌状花が縁取り、果実には綿毛がなく、碁盤の目状に平面に並ぶ様子など、小さいヒマワリを思わせる形態をしている。

分布

日本の本州以南、朝鮮半島、中国、東南アジア、南アジアに広く分布する。日本のものは史前帰化植物ともいわれる。

利用

旱蓮草(カンレンソウ)の名で漢方に用いられる。また、インドのアーユルヴェーダでも用いられる。

アメリカタカサブロウ

現在、日本では南米原産の帰化植物であるアメリカタカサブロウ Eclipta alba も多い。これはかつてタカサブロウと同種とされていたが、種子に翼がない、茎が直立せず基部が這う、葉が細いなどの違いがあり別種とされている。

日米タカサブロウ(名前は日本風ですが・・・)の勢力争い、もしくはにらみ合い。
日米タカサブロウ(名前は日本風ですが・・・)の勢力争い、もしくはにらみ合い。

名前に「アメリカ」がつくものに出くわす確率が多くなっているような気がします。「アメリカ」といっても必ずしもアメリカから来た帰化植物とか、最近やってきて流行ってます・・・というものとは限らない印象で、どちらかといえば「今あるものと違うんだよ」・・・というようなニュアンスに感じます。

タカサブロウ?アメリカタカサブロウ? 花とつぼみ
タカサブロウ?アメリカタカサブロウ? 花とつぼみ

それにしても、今あるものが無くて、アメリカばかりになるのはさびしく感じます。(今あるものを実際には知らないんですけどね)

タカサブロウ?アメリカタカサブロウ?
小さな白い花が咲いています

植物のライフスタイルもアメリカナイズされてきているってことなのでしょうか?

島地区の植物の記事へ
島地区の植物の記事へ

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“タカサブロウ?アメリカタカサブロウ?” への2件の返信

  1. kobbasanさん
    おはようございます
    やっぱりアメリカですかあ・・・
    そう言う意味ではないと思っていても
    オリジナルが衰退して行くようで少し悲しい感じですね

    貧乏な高三郎さん、筆が買えなくてこの花で字を書いた・・・
    なんて記述もネットで見かけました
    どちらにしても「そんなヤツいねーだろ!」という感じがします

    タタラビ草→高三郎 これがやっぱり一番説得力ありそうですね

  2. どもです。
    まず亜米利加に1票です。

    正直この花にじっくり向き合ったことが無いので、大変うれしくそして勉強になりました。雑草は花が咲いたら切っても数は少ないが一晩で種が出来ると、ばー様から言われ続け草刈に、、、励んでいないから大変な事になってます。

    高三郎調べて見ましたら、弥生時代の田んぼの地層から種がみつかりこの頃からの帰化植物だそうですね。
    これに対して亜米利加は1981年に命名された戦後の
    帰化植物。これら大阪府立大農学部の論文のなかに
    中国では薬草として栽培された記載もあるようです。

    語源は諸説あるようで、牧野先生の『日本植物図鑑』
    では語源不明でばっさり切ってます。私個人としては
    貧乏な高三郎さんがなぜ鍋の墨じゃなく、草木染している訳でも無くこの汁で手習いしたか理解しがたく、
    薬草タタラビ草→高三郎説に1票です。今でも薬草使用は有るようですから、まあ薬屋から古い文書でも見つかると方が付くでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。