6月の薄荷:僕の都合で瀕死の状態

PVアクセスランキング にほんブログ村

「来訪者の少ない週末はできるだけ調べものを少なく短時間で」ということで、先月発芽を確認していた「島地区に自生する野生の薄荷」シリーズです。(正確にはいちいち田んぼまで行って観察するのはめんどくさいので、田んぼの畔から庭に移植したハッカですけど・・・。)

5月の薄荷

毎年最初の草刈りのあとに芽を出します。

6月の薄荷

本来なら6月にはかなりの数が確認できるのですが、2回目の草刈りを引っぱってしまったため他の草に負けてしまったのでしょう、数えるほどしかありません。
本来なら6月にはかなりの数が確認できるのですが、2回目の草刈りを引っぱってしまったため他の草に負けてしまったのでしょう、数えるほどしかありません。
「やらなきゃ」「やらなきゃ」と思いながら見て見ぬ振りをしていた時間が長過ぎました。すっかりいじけてしまって絶滅の危機に瀕しています。
「やらなきゃ」「やらなきゃ」と思いながら見て見ぬ振りをしていた時間が長過ぎました。すっかりいじけてしまって絶滅の危機に瀕しています。

ちょっと草刈りを引っぱった(雑草の背丈がいつもより伸びた)だけでこのインパクト!!

場所としては薄荷がここのところ定住しているエリアなので問題ないはず。そこでいつもより少なくなってしまったのは僕のせいとしか考えられません。

ということで薄荷の生存条件は、単体で適した条件+周囲の草の背丈や勢いということなのでしょう。

植物の都合ではなく、僕の都合で草刈りした途端にこのありさまです。庭の薄荷はせいぜい数年のスパンで存在しているだけですけど、何十年も一定数群生している田んぼの畦の薄荷ってすごいです。

(僕のようにめんどくさくなって草刈りを引っぱったことがないということですから)きっと米をやめたら、あっという間になくなってしまいます。

同じように田んぼの畦で毎年見られるアゼムシロ(ミゾカクシ)なども、ヒトが草刈りを同じようなタイミングで行なうが故に存在しているということなのでしょうね。

“6月の薄荷:僕の都合で瀕死の状態” の続きを読む
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。