お神輿を納める(素鷲祭・・・小さな小さな地域のお祭り)

両手に足りない数ですが、毎年やっているのにどんどん忘れちゃいます。あまり段取りが良いのも考えものですが、毎回毎回思い出して前と同じようにやるよりは、前回より理解を深めてみたいものです。

朝から地域の奉仕作業でくたくたなのに、みなさんお酒をずいぶんと召し上がって・・・本当にタフです。長っ尻にならないための世話人の武器、麺類を出して促すと神輿を納めてそろそろお開きです。この世話人の武器、秋のお祭りでは鯛です。(鯛は誰も食べませんが・・・)

祭りのステージは外へ

お神輿を納める時が来ました。
お神輿を納める時が来ました。
鳥居をくぐるお神輿
鳥居をくぐるお神輿。Aさんが言うように、ずっとずっと頭を下げないと通れません。神さまに感謝し、敬えと言うことなのかもしれません。
しめ縄?の覚え書き。まだ謎は残っています。
しめ縄?の覚え書き。まだ謎は残っています。
お神輿の提灯を外して仕舞います。
お神輿の提灯を外して仕舞います。

外の神さまにお供えを・・・

お赤飯を4つに切った半紙の上に乗せて供えます。お神酒も。去年は7つでしたが、今年は8つになってしまいました。これは神さまが増えたのかな?
お赤飯を4つに切った半紙の上に乗せて供えます。お神酒も。去年は7つでしたが、今年は8つになってしまいました。これは神さまが増えたのかな?
供えたお神酒を一升瓶に戻します。なんで?もったいないから?
供えたお神酒を一升瓶に戻します。なんで?もったいないから?
ちょっとついで干して、またちょっとついで干す、という直会(なおらい?)でのお神酒の戴きかたですが、ドボドボ注いでます。
ちょっとついで干して、またちょっとついで干す、という直会(なおらい?)でのお神酒の戴きかたですが、ドボドボ注いでます。

また来年

しまう直前、最後に一本締めです。
しまう直前、最後に一本締めです。
おしまい!
おしまい!

世話人の覚え書きへ
世話人の覚え書き

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。