トラクターのシートに注目!ドイツD40L・・・「撮りトラ@土の館」

今まで見たトラクターの中で一番好き!と言ってもいいイチオシの顔。何年も考えて「これはオーナーがFローダを取付けるために自分で改造した」と結論付けたわけですけど、それでもD40L愛は変わりません。

今日はひさびさに北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』でando、hokkaidoujinさんと見た、ドイツトラクターD40Lのトラクターシートに注目して「撮りトラ」です。

 

今まで見たトラクターの中で一番好き!と言ってもいいイチオシの顔。何年も考えて「これはオーナーがFローダを取付けるために自分で改造した」と結論付けたわけですけど、それでもD40L愛は変わりません。
今まで見たトラクターの中で一番好き!と言ってもいいイチオシの顔。何年も考えて「これはオーナーがFローダを取付けるために自分で改造した」と、結論付けたわけですけど、それでもD40L愛は変わりません。

 

機種名:フンボルトドイツトラクタ 形式・仕様:D-40L 45馬力 製造社・国:フンボルトドイツ社 ドイツ 製造年度:1959(昭和34)年 使用経過:1959(昭和34)年頃から輸入され、道内の導入がはじまる。 空冷エンジンで、厳冬期でも調子がよく使えた。 酪農家に多く入り、40年を過ぎた今も各地で多く使われている。 販売は、共立(株)が一手に行い、一般の呼び名は、共立ドイツトラクタと言われていた。
絵まで描いて・・・

 

自分のモトクロスジャージにアイロンプリントまでしています。
自分のモトクロスジャージにアイロンプリントまでしています。

 

こいつを見るのは二回目。
こいつを見るのは二回目。

 

キャプションを見てみましょう。
キャプションを見てみましょう。

 

機種名:フンボルトドイツトラクタ
形式・仕様:D-40L 45馬力
製造社・国:フンボルトドイツ社 ドイツ
製造年度:1959(昭和34)年
使用経過:1959(昭和34)年頃から輸入され、道内の導入がはじまる。
空冷エンジンで、厳冬期でも調子がよく使えた。
酪農家に多く入り、40年を過ぎた今も各地で多く使われている。
販売は、共立(株)が一手に行い、一般の呼び名は、共立ドイツトラクタと言われていた。

 

今日はこの写真から。tractordata.comによればDEUTZ D4505は1965年〜1967年。空冷3気筒2.6リッターディーゼル、40馬力/2300rpm。
以前近所で見たDEUTZ D4505に似ていますよね。型番の桁数はずいぶん違いますけど。DEUTZ D4505はtractordata.comによると、1965年〜1967年。空冷3気筒2.6リッターディーゼル、40馬力/2300rpm。

 

読み方はよくわかりませんが、クロークナー・フンボルト・ドゥーツ社とでも言いましょうか・・・略してKHD。空冷3気筒ディーゼルエンジンです。
読み方はよくわかりませんが、クロークナー・フンボルト・ドゥーツ社とでも言いましょうか・・・略してKHD。空冷3気筒ディーゼルエンジンです。

 

そしてこれがD40Lの鉄椀シート。ドイツ製のトラクターは結構シートスプリングに工夫をしたものが多いですが、これはちょっと変わっています。
そしてこれがD40Lの鉄椀シート。ドイツ製のトラクターは結構シートスプリングに工夫をしたものが多いですが、これはちょっと変わっています。

 

2つの支柱の間をシートが上下するしくみです。スプリング+ダンパー、もしくはダンパーのみか、ショックアブソーバーつきです。座面の角度が変わらない、リンク式は多いですが、同じ座面の角度が変わらないタイプでも、この垂直式は珍しい!
2つの支柱の間をシートが上下するしくみです。スプリング+ダンパー、もしくはダンパーのみか、ショックアブソーバーつきです。座面がストロークした時に角度の変わらないリンク式は多いですが、同じ座面の角度が変わらないタイプでも、この垂直式は珍しい!ただし、ストローク量は大したことはなさそうです。

 

後ろから見るとこうなっています。もしか2本の支柱の渡りが座面下にある1本だけだとしたらガタガタしそうです。
後ろから見るとこうなっています。もしか2本の支柱の渡りが座面下にある1本だけだとしたらガタガタしそうです。

 

前出のD4505と比べてみます。

 

DEUTZ D4505です。動かなくて、これから直すそうなんですけど、50年近く前のものにしては程度がイイ! tractordata.comによればDEUTZ D4505は1965年〜1967年。空冷3気筒2.6リッターディーゼル、40馬力/2300rpm。
DEUTZ D4505です。動かなくて、これから直すそうなんですけど、50年近く前のものにしては程度がイイ! こちらのほうが新しいのに、シートの作りの時代は戻ってしまっている感じなんです。

 

今日はこの写真から。tractordata.comによればDEUTZ D4505は1965年〜1967年。空冷3気筒2.6リッターディーゼル、40馬力/2300rpm。
座面の形はトラクターシートというよりは雪かき見たいな形。若干中途半端な感じ。

 

今日はこの写真から。tractordata.comによればDEUTZ D4505は1965年〜1967年。空冷3気筒2.6リッターディーゼル、40馬力/2300rpm。
シートの下はこのようになっています。ショックアブソーバーやバネの類いは見当たりません。プレス加工されたシート受けのしなりで衝撃を逃がそうとする構造のようです。もしストロークするとしたら座面の角度は変わってしまいますよね? いままで見てきたドイツ製のトラクターは結構複雑な構造のものが多かったですが、こちらは至ってシンプル。

 

2つの支柱の間をシートが上下するしくみです。スプリング+ダンパー、もしくはダンパーのみか、ショックアブソーバーつきです。座面の角度が変わらない、リンク式は多いですが、同じ座面の角度が変わらないタイプでも、この垂直式は珍しい!
もう一度D40Lのシートに戻ります。角柱といい、ちょっと厚めの座面を支えるフラットバーといい、材料が頑丈そうでオーバースペック気味な印象です。会社で作るとしたら単純に材料の強度で持たせようとするより、曲げたりして薄くても形で持たせようとしそうです。見たことのない垂直ストロークということもあるのでオーナーの手作りのような気がしてきました。

 

もし、シートもヘッドライトもオーナーの手作りだとしたら、あまり例のない独自構造ですから相当ユニークな考えの持ち主だったと考えられます。想像のみで何の証拠もないですけど。

 

今日はここまでです。また明日!

 

 

 

 

 

 

 

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。