
前日の雨が朝日に光っています。稲穂もお辞儀をするようになってきました
おはようございます。だんだん稲穂も色づいてお辞儀をするようになってきました。この頃になると、稲の鳥よけに案山子を建てる?田んぼも見受けられます。効果を疑問視している方が多いのか、島地区には一つもなかったのですが、案山子または鳥よけを設置している田んぼを見てきました。それぞれに個性があって面白いです。
極私的案山子コンテスト大賞

極私的案山子コンテスト大賞はこれです。正統派でホンモノっぽい。おばあさんなどが畑仕事をしている感じです。

右の人の後ろ姿がリアルです。
アイディア賞

アイディア賞。案山子とは言いませんが、ヒモが田んぼの上を延々と繋がって、家の中まで引き込まれています。鳥がやってきたらヒモを引っぱると、この空き缶などがガラガラいう仕掛け。人間が引っぱらなければならないというメンドクサさはありますが、これは間違いなく効果があるでしょう。「ししおどし」みたいな水力や、タイマーとモーターの組み合せで自動化もできそうですし・・・あ、太陽電池と組み合わせて、タイマー制御で一斗缶を打ち鳴らすっていうのはどうでしょうか?
ファッショナブル賞

このまま着てもおかしくないようなファッション。油断なりません。

人間に効果ありそう、ちょっと怖いです。
その他、続いて下に長くなってしまうので、畳んでおきます
続きを見るをクリックして下にひらいて見てください (さらに…)
2010年8月23日 6:15 AM |
カテゴリー:米作りのレポート |
コメント(0)
おはようございます。新しくトラクターのタグを作ったので、ダイナミックフェアやそれ以前のトラクターの写真だけをこちらにまとめておきます。写真はすべてクリックで拡大します。今回は井関農機です。
井関農機

うろうろしていたらこんな写真を見つけました。ポルシェ、デーゼルジュニアと兄弟の右からTBシリーズ、TXシリーズ,TSシリーズだそうです。動くのでしょうか?

↑ クリックで拡大します 1978〜1981年 2気筒ディーゼルエンジン15馬力〜17馬力 日本でもそうかもしれませんが、海外ではパーツもまだまだあるようです 英語ですが、オーナーズマニュアルもダウンロードできます

BolensというメーカーにOEMで供給されていたようで、マニュアルもパーツも手に入りそうです

↑ クリックで拡大します 2010年このように進化しました TH265値段はよく読めません

↑ クリックで拡大します T.Japanと銘打った(トラクタージャパン?)107馬力のTJW107WXH ¥8,967,000なり
続いて下に長くなってしまうので、畳んでおきます
続きを見るをクリックして下にひらいて見てください (さらに…)
2010年8月22日 5:33 AM |
カテゴリー:農業機械 |
コメント(4)