弘道館の桜、せっかく行って撮ってきたので載せようと思って説明書き読んだら結構おもしろい。その2

戻ってきたので約束通り続きを・・・更に行くと八卦堂というものがある

水戸藩の藩校弘道館 八卦堂
水戸藩の藩校弘道館 八卦堂 そんなに大きくない八角の建物
水戸藩の藩校弘道館 八卦堂
こんな木でできた建物 中に何か入ってます
水戸藩の藩校弘道館 八卦堂
イメージ、デルモンテのマークみたいな窓があります。

その時はよくわからなかったんだけど・・・

水戸藩の藩校弘道館 八卦堂 看板が立ってます。どうも中には「弘道館記碑」というものが納められていたらしい。
水戸藩の藩校弘道館 八卦堂 看板が立ってます。どうも中には「弘道館記碑」というものが納められていたらしい。

拡大してみたら読めました。八卦堂の中に弘道館記碑という大事なものが納められていたんですね!

弘道館記碑とは

旧弘道館は江戸時代の水戸半の藩校の跡で、一部が国の特別史跡に指定されています。
弘道館は名君として知られる第9代藩主徳川斉昭(烈公)が藩政の改革の重要施策の一つとして解説しました。
藩校として全国一の規模を誇る敷地内には、学問を学ぶ文館、武術を修練する武館、医学館、天文台、馬場、調練場などがあり、総合的な教育機関といえるものでした。

その建学の精神は、天保9年(1838)に斉昭の名で公表された弘道館記に「忠孝一致」「文武一致」「学問事業一致」「神襦一致」「治教一致」の5つの方針として示されました。

これは君主への忠義と親への孝行、学問と武芸、学問とそれ以外の諸事業、神教と儒教、政治と教育、それらは皆それぞれ一致するものであって、一体のものであるとしています。

その文章は斉昭が裁定し、領内の真弓山(常陸太田市)で産出する、寒水石と呼ばれる大理石に刻まれました。これが弘道館記碑です。

「弘道館」は神社もあるしミッション系の総合大学、もしくは学芸と武芸を備えた人材を育成するための警察学校か士官学校みたいなものだったのでしょうか?

それと、真弓山(常陸太田市)登ったことあります! あそこでダンプがバンバン運んでいた真っ白で、ちょっと赤茶の色の入った石は江戸時代から掘られていた大理石だったんですね・・・驚きました。

“弘道館の桜、せっかく行って撮ってきたので載せようと思って説明書き読んだら結構おもしろい。その2” の続きを読む

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。