今年度はずーっと滞っていた、あるとき払いの催促なし、境保全会の活動や米作り、町内の出来事などの回覧、不定期刊の超ローカルマガジン「SHIMAgazine」26号と27号ができました。今回は2号同時に配布です。
SHIMAgazine(シマガジン)26号

26号 「止めちゃったのか?」とか「最近出てないね」という声に心苦しくも諸般の事情でやむなく止まっていた「記録のほうの時間」が動き出しました。

26号 1年近く前の出来事になるので記憶もあやふや。

26号 最近は小学校に行く回数も少なくなって学校関係の記事は少ないです。

26号 飛行機が飛んでますが、これ、茨城空港に降りる旅客機です。作業している頭の上を飛んでいきます。

26号 毎度毎度写真の上がりが悪くてすごく不満です。

26号 時期はちょうど今頃ですか・・・冬の日差しの写真ってデジタルのせいなのか、メーカー独特のものなのか、どうも赤っぽく映りすぎて気に入りません。そういえば稲刈りの写真もうまくいかないんだよなあ・・・
SHIMAgazine(シマガジン)27号

27号になってそば打ちの話・・・今年初めのことなんで、少し追いついてきました。

活動体の意見交換や、地域住民との交流を目指すそば打ちも結構続いています。

そば打ちは2012年の写真と比較しています。4年?5年?経っていますから、当時に比べ子供たちもずいぶん大きくなりました。できあがった蕎麦もまあまあなレベルになってきています。

あとは3月の総会や、同じく3月におこなわれた、高校生が主催する小さな子供たちと遊ぶイベントのリポート。

あとは同じころに見に行った、水戸芸術館で行われた建築家の藤森照信展で展示する、徳川斉昭公が作らせたという「戦車」にヒントを得た茶室「せん茶」の製作のようすなんかも・・・
こんなところでしょうか・・・・
島地区の活動が始まったのが2009年からだったか、2010年からだったか忘れてしまいましたが、今となっては膨大な写真のアーカイブがあります。(ちゃんと整理して取り出せるようになっているわけではないのでアーカイブとはいわないか・・・)
ずっと変わらないようにみえる島地区も、それだけの時間差があるとさすがに違って見えてきます。
これからはそんな視点をもって写真撮るのも面白いかな・・・なんて思うのでした。
2017年12月14日 7:53 AM |
カテゴリー:環境保全会活動のレポート |
コメント(6)

毎年少しずつ様式や記載方法が変わるので、これに行かないとわからなくなっちゃいます。

今年は一番始めに変わったことを表記してくれているのでわかりやすいです。まず一つは農地維持支払や資源向上支払(共同)の予算を長寿命化のほうへ回せるようになったことです。
もちろん、やることやった上での話ですが・・・逆に長寿命化の予算を農地維持支払や資源向上支払(共同)に回すことはできないそうです。

それから、今までだと水田を畑作化すると農地維持支払の単価は、畑の単価になって下がってしまいますが、今度から5年の活動の範囲内で水田の単価を適用してくれるみたいです。
それから、広報活動の用件化・・・多様な主体の参画を目的とする広報活動を実施することを要件とする(平成29年度以降新たに活動する活動体)・・・とあるんですが、これは具体的にどういうことか少しわかりにくいですね。ここら辺はリサーチして後ほど。
2017年12月8日 8:17 AM |
カテゴリー:環境保全会活動のレポート |
コメント(0)