
とりあえず、速報です。参加された皆さん、お疲れさまでした。
おはようございます。昨日は石川川の河川敷草刈りと、島地区内のゴミ拾い、それから、八坂神社祭礼と、ハードな1日でした。いろいろな活動母体による、多岐にわたる島地区内の活動はありますが、すべてその構成員は、「おとうさん(おじいさん)ソフトボール」で紹介された人たちです。どこを切っても金太郎、どんな演目でもも、やってる役者は同じなのです。いくら鍛えているとはいえ、このままあと10年したらどうなってしまうのでしょうか?などというギモンを抱きつつも、鍛えられた年長者が汗して(ホントに狂いそうになる暑さです)草刈りに邁進している中、僕はこっそりサボって生き物の写真を撮っていたのでした。

田んぼのタニシです。これはまだかわいい方ですが、気持ち悪くてここに出せないくらいの、玉砂利を敷き詰めたように、大量のタニシがいるところもありました。二重三重に積み重なった無数のタニシが、うにうにとひしめき合っているのです。結婚?集団お見合い?

ピンポン球くらいの巨大なタニシを発見!思わず拾い上げて写真を撮りました。

川っぺりの草刈りをしていると、たくさんのカニが前へ進むたびにボトボトと川の中へ逃げ込んでいきます。護岸はされていますが、その隙間はカニの穴だらけです。

とくに大きかったカニ。なんと言う名前なのでしょう・・・こんなのに挟まれたら、それはもう痛いです。

ちょっと日陰で静かな流れのないところにいるイトトンボ。名前はなんというのでしょう?わかる方がいたら教えてください。よろしくおねがいします。

何とも言えない宝石のようなトンボです。体が軽いのに羽が大きいので、蝶のように優雅に飛ぶのです、色違いですが、種類が違うのでしょうか?

鈍く青く光るシルクのようなラインがサイドに入っています。きれいです。写真はすべてクリックすると拡大しますので是非大きくしてみて下さい
2010年7月5日 6:12 AM |
カテゴリー:水戸市大場町島地区の植物、動物, 水戸市大場町島地区の自然や行事, 環境保全会活動のレポート |
コメント(0)
保全会活動の広報ではじめたブログです。義務感でやってもつまらないので、自分が面白いと思うものしか書かないようにしています。アリバイ作りの広報ではなく、やるからには見てもらえるようにしたいと思っています。しかし、「自分が面白いと思えるもの」を、人に面白いと思ってもらうのは本当に難しい。表現する力が不足しているのが主な原因なのですが、やってるうちに上手になるって勝手に期待しています。
4月30日から6月28日までの田んぼの変化をスライドショーにしました 画面クリックでも再生します。
4月30日から6月28日までの田んぼの変化をもう少し近くに寄って記録した動画 画面クリックでも再生します。
相手が弱いと見るや否や、よってたかってタコ殴り。生きるためというより、楽しんでいます
専門家ではないので、とりあえずメダカとしておきますが、もしかしたら何かの稚魚かもしれません。透き通った小さな魚が、用水をたくさん泳いでいます。 画面クリックでも再生します。
ちょっと水が少なかったので、赤虫に動きがないです。 画面クリックでも再生します。
ハブとマングースならぬ猫とシマヘビ 結構いい試合です 画面クリックでも再生します。
飼料稲もコシヒカリも混じった家の窓から見た写真と動画、4月30日の代掻き状態から6月16日迄の動画にまとめています 画面クリックでも再生します。
家畜のための飼料稲ですが、5月4日から6月15日迄の動画にまとめています 画面クリックでも再生します。
雀を捕らえたネコの映像です プレイヤーが不調です。画面クリックでは再生しません。左下のプレイボタンで再生してください
今年は来ないのかなあ・・・と思っていたツバメの映像です。ツバメのおしゃべりがよくわかります
田んぼに来る白鷺を動画にまとめました
わかりにくいかもしれませんが、うっとおしい蚊柱の動画です
苗ローラーを使った効果を聞いてみました。インタビューの音声です
稲ふみ?2使う、苗ローラーってどうなってるのか動画にまとめました。
ドライブハローというトラクターのアタッチメントに交換する作業の映像です。簡単なのにびっくり
夜の田んぼです。もう映像は真っ暗で、カエルの鳴き声だけが響いています
ぬかるんだ田んぼでも最小半径で回る究極のオフローダー「田植機?」による田植えのようすです。トラクターに比べてエンジンはずいぶんと小さいみたいです
機械一台ですべてできるわけではなく、まわりの人間の手を必要とします
広い田んぼ全体に水を配る、ちっちゃなモーターの大きな働き。今年始めて水が出ました。
garagebandで今度はサルサ調の曲を作って当ててみました。氷雨の中、かじかんだ手でバルブを回す・・・サルサ、あいませんか?
garagebandでカントリー調の曲を作って当ててみました。合わないようで、けっこう合ってると思うお気に入りの映像です。水の入った田んぼをトラクターが行き交う姿は船のようです
稲を鍛えるため、麦踏みならぬ稲踏みをしている映像です
種をまく機械でまいた種が、芽を出しました
種をまいたトレーを並べて、シートをかけて、やっと完了です
稲の種まき機械はどうなっているのか?

にほんブログ村
2010年7月3日 5:41 AM |
カテゴリー:水戸市大場町島地区の植物、動物, 水戸市大場町島地区の自然や行事, 環境保全会活動のレポート, 米作りのレポート |
コメント(0)