今日も超小ネタ。チェリーが多いのはどうして?

昨今の諸事情によりネタ切れのため、わずかな引っかかりを探して超小ネタシリーズが続きます。今日はチェリー!

昨日はミシンでした。その中で見つけた見慣れた文字、それは「CHERRY」。これ、トラクターでおなじみですよね。

神農工社 チェリートラクター

機種名: チェリートラクタ 形式・仕様:CT-52 7馬力 製造社・国:神農工社 日本 導入年度:1956年(昭和31)年
なぜかメーカーを横断して綿々と続くチェリーの血統。チェリーミシンを見てすぐに思い出しました。
機種名: チェリートラクタ 形式・仕様:CT-52 7馬力 製造社・国:神農工社 日本 導入年度:1956年(昭和31)年
これは「土の館」で見たものですが、そのキャプションによれば
 
チェリートラクタ
1954年(昭和29) 神農工社製 (日本)
CT-52型 7馬力 三輪タイプ
1955年(昭和30) 国産トラクタの発売でいち早く庄司は導入、60万円の投資をする。住宅一軒が建つ値段だったという。
1953年(昭和28)弘前市の神農工社がトラクタの開発に入り、三輪タイプを商品化している。
チェリートラクタ  1954年(昭和29) 神農工社製 (日本) CT-52型 7馬力 三輪タイプ
チェリートラクタ 1954年(昭和29) 神農工社製 (日本) CT-52型
チェリートラクタ  1954年(昭和29) 神農工社製 (日本) CT-52型 7馬力 三輪タイプ
チェリートラクタ

ビクターオート チェリートラクター

チェリートラクタ  1956年(昭和31) ビクターオート㈱製 (日本) CT-101型 10馬力  1957年(昭和32) 常呂町 長谷川が導入。 9年使用したものを今橋が譲り受け長く使用した。  1953年(昭和28)弘前市の神農工社がトラクタの開発に入り、三輪タイプを商品化している。  同型は4年間に道内に136台導入された。
そしてこちらはメーカー変わってビクターオートのチェリートラクタ。同じく「土の館」で見たもので、キャプションによれば・・・

チェリートラクタ
1956年(昭和31) ビクターオート㈱製 (日本)
CT-101型 10馬力
1957年(昭和32) 常呂町 長谷川が導入。
9年使用したものを今橋が譲り受け長く使用した。
1953年(昭和28)弘前市の神農工社がトラクタの開発に入り、三輪タイプを商品化している。
同型は4年間に道内に136台導入された。

とあります。
チェリートラクタ  1956年(昭和31) ビクターオート㈱製 (日本) CT-101型 10馬力  1957年(昭和32) 常呂町 長谷川が導入。 9年使用したものを今橋が譲り受け長く使用した。  1953年(昭和28)弘前市の神農工社がトラクタの開発に入り、三輪タイプを商品化している。  同型は4年間に道内に136台導入された。
CHERRY TRACTOR
チェリートラクタ  1956年(昭和31) ビクターオート㈱製 (日本) CT-101型 10馬力  1957年(昭和32) 常呂町 長谷川が導入。 9年使用したものを今橋が譲り受け長く使用した。  1953年(昭和28)弘前市の神農工社がトラクタの開発に入り、三輪タイプを商品化している。  同型は4年間に道内に136台導入された。
チェリートラクター ビクターオート株式会社

井関農機 ニューチェリー

イセキトラクター TC-10
「土の館」のキャプションによれば

井セキ トラクター 1960年(昭和35) 井関農機㈱製 (日本)
TC-10型 10馬力 496cc 機番0133
1960年(昭和35) 清里町 中農場で導入。
馬に変わる農作業の動力では、10馬力の威力は驚くほど能率が上がった。
 
ヰセキトラクター ニューチェリー TC-10 10馬力小型乗用トラクター
以前紹介したイセキTC-10のカタログです。なんとこれにはニューチェリーと書かれています。正式なチェリートラクターの後継者というわけですね。型番もCHERRY TRACTORのCTをひっくり返してTCとなっています。

チェリーまだまだある!

調べてみたらチェリーまだ結構ありました。これは日産のクルマ、チェリー(写真はWikipediaより)で、1970年初頭のクルマみたいです。僕、一回運転したことがあります。どんなだったか忘れてしまったけれど・・・

ミシンのチェリー、トラクターのチェリー、その他いろいろ・・・関係があるとは思えません。なぜこんなにチェリーなのでしょう・・・いつものようにこじつけ的に考えてみました。

なんとタバコのチェリーの両切タバコの初代は1904年誕生だそうです。1904年といえば明治37年!思ったよりも遥か昔から使われていた商品名だったのです。

また、調べている過程で日本最初の列車の愛称が昭和4年の「冨士」と「櫻」であるという記述を見つけました。

なるほど!確かに他に何もない状態で「日本の多くの人たちに親しまれているもの」というお題を与えられたら一番最初に出てくる単語は「冨士」と「櫻」です。

新しい商品、トラクターの普及版、タバコの普及版、ミシンの普及版、商品を多くの人に普及させたい・・・などと思うとき、最初に上がる愛称は「冨士」と「櫻」。中でも日本中どこにでもあり、身近に感じている「桜」ではないでしょうか?

CHERRYがこんなにも多いこと、これで少し納得してしまうのでした。今日はこんなところです。また明日!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。