初めにルールを決めてないから混乱しているのでは?シバウラS07「撮りトラ」

シバウラS07です。実は顔のわかる写真はこれだけしかありません。時間のない中、多数のトラクターを確認するために、あとから「あっ!くそっ!」ということが結構あります。「田の字」型のグリルが見慣れた縦格子型グリルと違って新鮮です。

今日は北海道の中古車屋さんで見た、シバウラホイールトラクタS07「撮りトラ」です。

 

シバウラS07です。実は顔のわかる写真はこれだけしかありません。時間のない中、多数のトラクターを確認するために、あとから「あっ!くそっ!」ということが結構あります。「田の字」型のグリルが見慣れた縦格子型グリルと違って新鮮です。
シバウラS07です。実は顔のわかる写真はこれだけしかありません。時間のない中、多数のトラクターを確認するために、あとから「あっ!くそっ!」ということが結構あります。「田の字」型のグリルが見慣れた縦格子型グリルと違って新鮮です。

 

少ない写真ですが、大事な軽自動車型式認定番号と銘板はおさえていたみたいです。
少ない写真ですが、大事な軽自動車型式認定番号と銘板はおさえていたみたいです。

 

NIKKO

 

日興電機のレギュレーター。色々な機種で見かけます。
その前にNIKKOのレギュレーター。色々な機種で見かけます。

 

Nikko Electric Industry Co., Ltdのレギュレーター。神奈川県の(株)日幸電機製作所 でしょうか・・・
FORD1000にも全く同じものが使われていました。

 

調べてみると、日興電機工業株式会社という会社がありました。昭和8年創業ですし、取引先には「いすゞ自動車株式会社」もありますから、この会社の製品じゃないかと思うんです。
調べてみると、日興電機工業株式会社という会社がありました。昭和8年創業ですし、取引先には「いすゞ自動車株式会社」もありますから、この会社の製品じゃないかと思うんです。

 

NIKKO ELEC IND CO.,LTDと書いてあります。
イセキTS1700のスターティングモーターにもNIKKO ELEC IND CO.,LTDと書いてあります。

 

発売は1975年か1976年か1977年あたり、二輪駆動の3気筒1,463ccディーゼルエンジン、28馬力/2600rpmの青いトラクターです。
イセキTS2810にもスターティングモーターにNIKKOの文字が・・・ 拡大してみると上の9-8210-0608-0の頭に「いすゞ」とあります。エンジンはいすゞ製かなあ。

 

機種名:小松トラクタ 形式・仕様:WD-50 50馬力
コマツWD50に搭載されたいすゞエンジンのスターティングモーターにもNIKKO

 

銘板に戻る

 

小型特殊自動車 運輸省形式認定番号 農722号 シバウラ S07 形 シバウラホイールトラクタ 車輛形式 S07 車体番号検印 - 機関形式番号 LE752A- 機関出力 15PS とあります
小型特殊自動車
運輸省形式認定番号 農722号
シバウラ S07 形

シバウラホイールトラクタ
車輛形式 S07
車体番号検印 -
機関形式番号 LE752A-
機関出力 15PS

とあります。銘板は古そうですが、表記がシバウラホイールトラクタとなっていて、1970年以前のシバウラトラクタ表記ではありません。表記が切り替わってすぐのパターン・・・おそらく1970年〜1971年頃のものと思われます。

 

1970年もしくはそれ以前の「シバウラトラクタ」ではなく、新しめの「シバウラホイールトラクタ」表記。しかし、プレート自体は真鍮エッチングの古いタイプです。
少し前に紹介したシバウラホイールトラクタS30Dと同じタイプです。

 

ちゃんとS150と書いてあります。エンジンはシバウラ製LE892 25馬力。
1976年以降になるとこれ

 

ネットで探してきたS1500のプレートです。
ネットで探してきたS1500のプレートです。表記はシバウラトラクタ。認定番号は農720号と、農722号のS07より2つ若い・・・ちょうど表記が切り替わり、しかもS1500という4ケタの型番が一気にS07と2ケタになってしまっています。

 

そこでいろいろなところからS1500の銘板の画像を引っぱってきました。 小型特殊自動車 運輸省型式認定番号 農720号 シバウラS15形 シバウラトラクタ S-1500 車両形式 S15 車体番号検印 機関形式番号 LE892 機関出力 25馬力 石川島芝浦機械株式会社松本工場
同じくS1500の銘板の画像を引っぱってきました。こっちのほうが安っぽい銘板なんですね・・・

 

こちらはネットで見つけた銘板の写真です。 小型特殊自動車 運輸省型式認定番号 農1090号 シバウラ SU 1341型 シバウラトラクタ 機種名 SU 1341 車台型式 SU 1341 車台番号 19346(0?) 機関型式 LEK 752C 総排気量 706cc 機関出力/回転速度 13ps/2600RPM 石川島芝浦機械株式会社製造 こちらには運輸省型式認定番号が書いてあり、農1090号となっています。車台番号もずいぶん進んでいるので、こちらのほうがかなり新しい・・・銘板の体裁も少し変わっていますね。今は消えてしまったようですが、以前はwww.houko.comで一部小型特殊自動車の番号を検索できて、そのサイトによれば、シバウラSU1341の運輸省型式認定番号は農1090号で、昭和52年(1977年)登録。エンジンはシバウラSU1301と同じ706ccのシバウラLEK752Cとなっていました。 と、いうことは、1976年に先に安全鑑定がなされ、運輸省の認定番号がブランクのまま、1年間うられたということにならないでしょうか?
さらに時が経つとまたシバウラトラクタに戻っています。銘板の表記は「シバウラトラクタ」→「シバウラホイールトラクタ」→「シバウラトラクタ」となっていて、「シバウラホイールトラクタ」時代は結構短そうです。

 

 

運輸省型式認定番号が700番台というのは結構古くて、699号のTS2400は1970年生まれとわかっています。また、726号の三菱R2500Gは三菱の年表で1970年生まれということがわかっていますから、間にはさまれたシバウラS07もそのあたり、1970年生まれと考えても良いのではないでしょうか?
運輸省型式認定番号が700番台というのは結構古くて、699号のTS2400は1970年生まれとわかっています。また、726号の三菱R2500Gは三菱の年表で1970年生まれということがわかっていますから、間にはさまれたシバウラS07もそのあたり、1970年生まれと考えても良いのではないでしょうか?

 

それにしても、S07という名前は異色です。

 

思うにS30A(30馬力)からS30D(37馬力)にモデルチェンジ?した時に馬力と数字が乖離してしまったうえ、ついでにS15Dなのに28馬力という、数字は半分になったのに馬力は2/3的なモデルを作ってしまって、名前のルールが混乱してしまったのではないでしょうか?

 

本当なら、S30DにはS37Dと名前を付け、S15DにはS28Dと名付け、S07であればS15とすればスッキリするはずですもん。S15を先に使ってしまったせいで苦しくなっちゃったんです・・・きっと。

 

そこで「15馬力だとこんなもんじゃね?」とS07などというな名前にしたのではないか?と想像します。

 

少し脱線してしまった

 

写真はあと少ししかありませんが・・・。中心にメーター。左右にインジケーターを配した、わりとまとまったインパネです。
写真はあと少ししかありませんが・・・。中心にメーター。左右にインジケーターを配した、わりとまとまったインパネです。

 

ゴルフボール型ウインカー。遊び心があって、これ好きです。どこのメーカーで作っていたのか知りたい・・・
ゴルフボール型ウインカー。遊び心があって、これ好きです。どこのメーカーで作っていたのか知りたい・・・

 

これは発電機かなにかが乗っていたのでしょうか?お手製の感じです。
これは発電機かなにかが乗っていたのでしょうか?お手製の感じです。

 

今日はこんなところです。また明日!

 

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。