化学工業と樽や壷その2。モノを変える技術「日本を変えた千の技術博@国立科学博物館」

ものすごく前振りが長くなってしまいました。で、化学工場で使われた容器です。 せめんだる 1881(明治14)年に民間初のセメント会社(現・太平洋セメント)が山口県小野田(現・山陽小野田市)に設立された、1883(明治16)年に生産が始められた。後に輸出されるようになる。輸出などに用いられた樽。 とあります。 名前がいいですよね!「せめんだる」かわいらしくもあり、外国語みたいな響きでもあり。 。

休みの日は見に来る人も少ないので今日は趣向を変えて・・・国立科学博物館で開催されていた、明治150年記念、日本を変えた千の技術博という特別展で見たものいろいろ・・・

 

こんな展示です。WEBページによれば・・・ 明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。 時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。 日本各地の大学・研究機関や企業などから、 600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合! 科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真などを合わせ、 "日本を変えた千の技術"をたっぷりと紹介していきます。 中でも、「重要文化財」や、「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、 「でんきの礎」、 「未来技術遺産」に認定された約50点の資料は特に注目です! だそうです。 開館時間 : 午前9時~午後5時 (金曜日、土曜日は午後8時まで、入館は各閉館時間の30分前まで) 休館日 : 毎週月曜日(2月25日は開館、2月12日はお休み)
こんな展示です。WEBページによれば・・・

明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。
時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。
日本各地の大学・研究機関や企業などから、
600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合!
科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真などを合わせ、
“日本を変えた千の技術”をたっぷりと紹介していきます。
中でも、「重要文化財」や、「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、
「でんきの礎」、 「未来技術遺産」に認定された約50点の資料は特に注目です!

もう終っちゃいましたけどね。

 

残り物でいきなりスタックしてしまいました。これからが本題です。 第5章「モノを変える技術」です。 日本では古来より、天然の産物をうまく利用してきました。幕末に西洋の科学技術が導入されると、積極的に新しい物質をつくり出して活用するようになります。石炭の利用や製鉄は近代化の機番となり、空気から肥料を作って食料が増産され、天然物や石油などから新しい材料を生産して生活を便利で豊かなものにしてきました。 とあります。
この展示、思ったよりボリュームがあっていつも用意した写真を積み残してしまいます。今日で何とか追いつきたい・・・

というわけで、第5章は「モノを変える技術」です。

日本では古来より、天然の産物をうまく利用してきました。幕末に西洋の科学技術が導入されると、積極的に新しい物質をつくり出して活用するようになります。石炭の利用や製鉄は近代化の機番となり、空気から肥料を作って食料が増産され、天然物や石油などから新しい材料を生産して生活を便利で豊かなものにしてきました。

とあります。

 

前々回の続きになってしまって繫がりが悪くなっています。今とは違ったイメージの化学工場とそこで使われた容器の展示?のコーナー。まずは初期のセメント工場の写真でしょうか。 上の写真 旧小野田セメント製造株式会社竪釜(たてがま) 日本のセメント製造は官官事業として始まったが、民営事業としては、1881(明治14)年に山口県小野田(現・山陽小野田市)に「セメント製造會社」(のちの小野田セメント。現太平洋セメント)が設立され、2年後に操業を開始した。この装置は、同社が1883(明治16)年に建設したセメント焼成用竪釜の一つ。通称「徳利窯」 その後改造され、現在の大きさになった。この種のものとしては、わが国に現存する唯一のもの。 とあります。 そして下の写真は ルブラン法炭酸ソーダ製造装置塩酸吸収塔 日本のソーダ灰製造は官官事業として始まったが、民営事業としては1889(明治22)年、山口県小野田(現・山陽小野田市)に日本舎密製造(現・日産化学工業)が設立され、1891(明治24)年に生産が開始された。 この吸収塔は、食塩と硫酸から炭酸ナトリウムを製造する工程で発生する塩化水素ガスを吸収する装置。 とあります。
前々回の続きになってしまって繫がりが悪くなっています。今とは違ったイメージの化学工場とそこで使われた容器の展示?のコーナー。まずは初期のセメント工場の写真でしょうか。

上の写真
旧小野田セメント製造株式会社竪釜(たてがま)
日本のセメント製造は官官事業として始まったが、民営事業としては、1881(明治14)年に山口県小野田(現・山陽小野田市)に「セメント製造會社」(のちの小野田セメント。現太平洋セメント)が設立され、2年後に操業を開始した。この装置は、同社が1883(明治16)年に建設したセメント焼成用竪釜の一つ。通称「徳利窯」
その後改造され、現在の大きさになった。この種のものとしては、わが国に現存する唯一のもの。
とあります。

そして下の写真は
ルブラン法炭酸ソーダ製造装置塩酸吸収塔
日本のソーダ灰製造は官官事業として始まったが、民営事業としては1889(明治22)年、山口県小野田(現・山陽小野田市)に日本舎密製造(現・日産化学工業)が設立され、1891(明治24)年に生産が開始された。
この吸収塔は、食塩と硫酸から炭酸ナトリウムを製造する工程で発生する塩化水素ガスを吸収する装置。
とあります。

 

ちょっと調べてみた限りにおいて、セメントと炭酸ソーダは関係なく、別々の化学工業製品みたいです。何のエクスキューズもなく「日本のソーダ灰製造は云々」とありますけど、炭酸ソーダとソーダ灰は同じものを指すようで、

 

中東の草木、塩生植物、スコットランドの昆布、スペインの海藻のようなナトリウムが豊富な土壌で育った植物の灰から抽出されていた。これらのナトリウムが豊富な植物の灰は、炭酸カリウムが得られる木材の灰と異なっていたため、ソーダ灰(soda ash)として呼ばれるようになった。

 

とウィキペディアにありました。

 

同じくWikipediaによると、ルブラン法とはこういうことみたいです。 炭酸ナトリウムは水に溶け、炭酸カルシウムおよび硫化カルシウムは水に溶けにくいので、ソーダ灰は黒灰を洗浄することによって分別される。その後、固体の炭酸ナトリウムを得るために洗浄水を脱水する。この方法は浸出法(溶解法)と呼ばれた。 とありました。 どうも、盛んにこの炭酸ソーダが作られていたようです。ただ、何に使われていたかは調べてもよくわかりませんでした。石けんの材料だったり、いわゆる「アルカリ」だったなどと書かれているのですが・・・
同じくWikipediaによると、ルブラン法とはこういうことみたいです。
炭酸ナトリウムは水に溶け、炭酸カルシウムおよび硫化カルシウムは水に溶けにくいので、ソーダ灰は黒灰を洗浄することによって分別される。その後、固体の炭酸ナトリウムを得るために洗浄水を脱水する。この方法は浸出法(溶解法)と呼ばれた。

とありました。塩と硫酸を反応させたあと薪かなんかで焼くんですかねえ・・・

とにかく、盛んにこの炭酸ソーダが作られていたようです。ただ、何に使われていたかは調べてもよくわかりませんでした。石けんの材料だったり、いわゆる「アルカリ」だったなどと書かれているのですが、そんなに要る?って感じです・・・

 

ものすごく前振りが長くなってしまいました。で、化学工場で使われた容器です。 せめんだる 1881(明治14)年に民間初のセメント会社(現・太平洋セメント)が山口県小野田(現・山陽小野田市)に設立された、1883(明治16)年に生産が始められた。後に輸出されるようになる。輸出などに用いられた樽。 とあります。 名前がいいですよね!「せめんだる」かわいらしくもあり、外国語みたいな響きでもあり。 。
ものすごく前振りが長くなってしまいました。で、化学工場で使われた容器です。

せめんだる
1881(明治14)年に民間初のセメント会社(現・太平洋セメント)が山口県小野田(現・山陽小野田市)に設立された、1883(明治16)年に生産が始められた。後に輸出されるようになる。輸出などに用いられた樽。

とあります。
名前がいいですよね!「せめんだる」かわいらしくもあり、外国語みたいな響きでもあり。前々回の壷?瓶?もそうですけど、現代の感覚ではそのようなものを入れる容器にとても見えません。

 

こちらは空気からアンモニアを作る機械。リンデ式空気液化分留器というものらしいです。
こちらは空気からアンモニアを作る機械。リンデ式空気液化分留器というものらしいです。

“化学工業と樽や壷その2。モノを変える技術「日本を変えた千の技術博@国立科学博物館」” の続きを読む

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。