明治で時間や日付、長さや重さががごっそり変わってしまう。「日本を変えた千の技術博@国立科学博物館」

休みの日は見に来る人も少ないので今日は趣向を変えて・・・国立科学博物館で開催されていた、明治150年記念、日本を変えた千の技術博という特別展で見たものいろいろです。

 

こんな展示です。WEBページによれば・・・ 明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。 時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。 日本各地の大学・研究機関や企業などから、 600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合! 科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真などを合わせ、 "日本を変えた千の技術"をたっぷりと紹介していきます。 中でも、「重要文化財」や、「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、 「でんきの礎」、 「未来技術遺産」に認定された約50点の資料は特に注目です! だそうです。 開館時間 : 午前9時~午後5時 (金曜日、土曜日は午後8時まで、入館は各閉館時間の30分前まで) 休館日 : 毎週月曜日(2月25日は開館、2月12日はお休み)
こんな展示です。WEBページによれば・・・

明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。
時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。
日本各地の大学・研究機関や企業などから、
600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合!
科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真などを合わせ、
“日本を変えた千の技術”をたっぷりと紹介していきます。
中でも、「重要文化財」や、「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、
「でんきの礎」、 「未来技術遺産」に認定された約50点の資料は特に注目です!

もう終っちゃいましたけどね。

 

明治の初めには、人々の生活の基本となる「ものさし」も変わりました。長さや重さなどの単位が新しくなり、メートル法によって「はかる」ようになっていきます。日付には太陽暦が、時刻には定時法が使われるようになりました。 とあります。今まで絶対的だと思っていた、時間や日付、長さや重さががごっそり変わってしまう・・・信じられないような大転換ですが、ついこの間の元号が「令和」に代わるという発表の様子を見ても、お上が「そうせい」という場合には割とみなさん素直に違和感を感じながらも従うのでしょうね。
明治の初めには、人々の生活の基本となる「ものさし」も変わりました。長さや重さなどの単位が新しくなり、メートル法によって「はかる」ようになっていきます。日付には太陽暦が、時刻には定時法が使われるようになりました。

とあります。今まで絶対的だと思っていた、時間や日付、長さや重さががごっそり変わってしまう・・・信じられないような大転換ですが、ついこの間の元号が「令和」に代わるという発表の様子を見ても、お上が「そうせい」という場合にはみなさん違和感を感じながらも、割と素直に従うのでしょうね。

 

ただ、昔の長さは畳みや田んぼに残っていたり、時間は「おやつ」などの習慣に名残が残っていたり、すぐには思い出せませんが行事などには旧暦も残っているでしょう。結局いいとこ取りのハイブリッド化ということかもしれません。

 

こちらはキログラム原器とメートル原器。海に沈んでも壊れないように、250kg以上の頑丈な容器で運ばれた・・・とあります。「海に沈むことを想定」というのは突飛な感じです。こんな梱包では気軽に見ることも使うこともできません。
こちらはキログラム原器とメートル原器。海に沈んでも壊れないように、250kg以上の頑丈な容器で運ばれた・・・とあります。「海に沈むことを想定」というのは突飛な感じです。

 

左のキログラム原器が1890(明治23)年、右のメートル原器も同じく1890(明治23)年のもの。どうも重さや長さが変わっていないか車検のような検査があったようで、フランスまで運ぶ途中で万が一船が沈没しても回収できるよう、気密性と耐圧製を持った容器に入れられていた・・・ということのようです。つまりこの入れ物は「お通い箱」ということですね!
左のキログラム原器が1890(明治23)年、右のメートル原器も同じく1890(明治23)年のもの。どうも重さや長さが変わっていないか車検のような検査があったようで、フランスまで運ぶ途中で万が一船が沈没しても回収できるよう、気密性と耐圧製を持った容器に入れられていた・・・ということのようです。つまりこの入れ物は「お通い箱」ということですね!

 

「江戸の伝統産業は日本の体力をつくり出した」とあります。明治時代になり、古いものがなくなって、何もかも新しいモノに入れ替わったというわけでなく、西洋の技術によって日本の伝統産業が刺激を受け活性化したり、新たな価値を生み出して世界に出て行ったりした・・・ということのようです。
「江戸の伝統産業は日本の体力をつくり出した」とあります。明治時代になり、古いものがなくなって、何もかも新しいモノに入れ替わったというわけでなく、西洋の技術によって日本の伝統産業が刺激を受け活性化したり、新たな価値を生み出して世界に出て行ったりした・・・ということのようです。

 

これは日本に現存する機械の中で一番古いとされる活版印刷機。 平野富二の活版印刷機 1885(明治18)年頃 明治初期の印刷界のパイオニアである平野富二が手がけた現存する最古の機械。 インクを盛った組活字板の上に紙を置きそこに上蓋をして、プレス場所へと移動させ、人力でレバーを引いてプレスし、印刷する。レバーを放すとスプリングにより圧盤は上へ戻る。1820年頃にイギリスのリチャード・W・コープが考案したアルビオン型印刷機を国産化したものである。 ちあります。機械遺産だそうです。
これは日本に現存する機械の中で一番古いとされる活版印刷機。

平野富二の活版印刷機 1885(明治18)年頃
明治初期の印刷界のパイオニアである平野富二が手がけた現存する最古の機械。
インクを盛った組活字板の上に紙を置きそこに上蓋をして、プレス場所へと移動させ、人力でレバーを引いてプレスし、印刷する。レバーを放すとスプリングにより圧盤は上へ戻る。1820年頃にイギリスのリチャード・W・コープが考案したアルビオン型印刷機を国産化したものである。

ちあります。機械遺産だそうです。

 

活版印刷とは活字を並べてそれにインクを乗せ、紙を置いてプレスする・・・つまり昔から日本でやっいる版画ですよね? 版画と違うのは、版というか活字を別の仕事に流用できること。

 

しかし、一度組んだ活字をバラしてしまうと「同じものを追加!」と頼まれた時に初めから活字を組み直さなくてはならないという難点が・・・版画なら版を取り出してもう一度印刷すればいいので、彫るのがめんどくさいですけどあまり変わりませんね。

 

おお!と思ったのは磁器の展示です。ここには写っていませんが、お皿のような生活用品が新しい技術をプラスして輸出産業になるだけでなく、碍子のような今まで日本になかった製品が、技術を持つ外国製品を越えるような性能を示すなど、伝統技術と西洋の新しい技術の融合があったというのがおもしろかったです。
おお!と思ったのは磁器の展示です。ここには右端で切れてしまっていますが、お皿のような生活用品が新しい技術をプラスして輸出産業になるだけでなく、碍子のような今まで日本になかった製品が、技術を持つ外国製品を越えるような性能を示すなど、伝統技術と西洋の新しい技術の融合があったというのが興味深かかったです。碍子って磁器ですものね・・・プラグとか、高圧線とか、そう言えば、昔の家などは裸の銅線を碍子に巻き付けて家の中を引き回していましたよね・・・電気が普及してずいぶん碍子が必要になったと思います。

 

写真、もっと用意したんですが、時間もなくなってきたし、書いていて飽きてきちゃいました。

 

今日はここまでにします。また明日!

 

 

 

 

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。