水戸は台風の影響か、けっこうな雨が降っています。
今日はhokkaidoujinさんの案内で行った中古車屋さんで見た、マッセイファーガソン MF185「撮りトラ」 です。
フロントローダーの付いたMF185です。MF185を見るのは2台目だと思います。tractordata.comによると、MF185は Perkins A4.248 4気筒4.1Lディーゼル75馬力。製造は1971年〜1979年となっており、先日のシバウラSD1803と同年代! 考えてみればシバウラのSDは赤と銀の取り合わせの四角いデザイン。外観だけをとってみれば設計の古いこのMFシリーズの進化形になっていると考えられなくもないですね!もうひとつ気がついたのは、マフラーが小さく低いこと。ちゃんと用を足すのでしょうか・・・
MF185の生産が終わる年に生まれたSD1803。 農研機構の登録ではシバウラSD1803は1979年。こうやって見るとMFの流れを汲んでいると強弁しても半分の人は頷いてくれそうです。もう40年近く前のものなんですね!コンパクトな濃縮ボディと端正な顔で古さを感じさせません。
ちょうどフロントローダーとボディの間にマフラーが入っています。こすらないで上がるのだろうか・・・
マフラーは短い上にボディ中央に寄せられていてジャマになっていません。きっとローダーを上げてもぶつからないように短くしたに違いありません。
けっこう古いトラクターの中にはマフラーをやっつけちゃったものを見かけます。僕はローダー作業でやっちゃったのだと考えているのですが・・・
下に出しちゃう人もいますけど・・・
トラクター自体はただの動力で、目的の作業をするためには作業機を取付けなくてはなりません。その際の不都合は各自解決・・・ですものね。中には「こんなもんなのかな」と、ガマンする人もいるでしょうし・・・
それからその人となりが現れるのは装飾です。フロントローダーにはDUNLOPのステッカー。前後のタイヤはブリヂストンですから、ステッカーチューンですね。モータースポーツファンなのでしょうか?
安全フレームは切り取られてしまっています。ホームセンターで売っている手すりを使って自作されたグリップ。マフラーがカットされているところからも、全高を抑えたい・・・という意図が感じられます。ハウスに入るとか、きっと運転していて頭をすくめるくらいの全高に納めたかったのでしょう。 それともう一つ、GULFレーシングのバッジが貼ってあります。間違いなくモータースポーツファンですね!
拡大してみます。ガルフポルシェ!
「栄光のルマン」でしょうか? 現在もポルシェのスポンサーをすることもあるみたいですから、いつのものかはわかりません。持ち主さんは自分の条件に合わせてMFをチューニングするそこそこの自作派で、モータースポーツファンということはわかりました。乗っているのはマッセイファーガソンですが、できることならポルシェトラクターに乗りたかったに違いありません。ま、勝手な想像ですが・・・
きょうはこんなところで・・・台風が近づいていますので、今日は無理をしないように!
それではまた明日!
2018年9月30日 9:34 AM |
カテゴリー:農業機械 |
コメント(0)
今日はhokkaidoujinさんにお招きいただき行ってきた、第34回国際農業機械展in帯広 で見た、マッセイファーガソン 7726の残りの写真と、それに取付けられていたストーンクラッシャーです。
マッセイファーガソンMF7726です。農研機構の登録は2016年 主な仕様 4輪駆動 機関191kW{260PS}/2100rpm 7.365L 希望小売価格 26300 (千円) 鑑定の対象に含めたアタッチメント等 装着キャブ・フレーム (合格番号) AGCO AA.2 (216039) 水準以上の安全装備 シートスイッチ だそうです。
最近はLEDの目になっているトラクターが多いので、少し古めになってきてしまった感もありますが・・・
生物がモチーフなのは間違いないでしょう。
LEDヘッドライトを使ったものとなると・・・もうモチーフが生物とは言いがたいあたりまできています。DEUTZ FAHR WARRIOR 9340TTV
こんな感じ?
がしかし、「イーグルデザイン」と銘打って最近リニューアルしてきたメーカーもありますよね!
さてMF7726に戻ります。
これにはストーンクラッシャーなるものが取付けられて展示されているのでした。ストーンクラッシャー? 聞いたことも見たこともない機械です。近所で使っているところは多分ないと思います。
VIDEO
↑メーカー公式の映像のようですけど、ちょっとわかりにくいです。
VIDEO
↑作業機のメーカーは違うのでこのように行くかどうかわかりません。でも、ストーンクラッシャーというからにはこんな映像を期待してしまいますよねぇ・・・
ストーンクラッシャーの形式はBPM2720というものらしいです。 製品仕様が掲げられています。 形式 BPM2720 トラクター馬力 Min 180 Max 450 作業幅 272cm ハンマー数 16 or 32 重量 3,800kg トラクターPTO 540&1000 rpm 機械駆動 ダブル ドライブベルトの数 2×5 SPC アンヴィルの数 4 なんと作業機自体の重さが3.8トン! ハイパワーのトラクターと大きなウエイトがないと難しそうです。
なぜかストーンクラッシャー作業機の上に「ちょこん」と乗っているアキュームレーター。SHELL TECと書いてあるので、メーカーが見つかるかな?と、期待して調べても見つかりませんでした。素材は34CRM04クロームモリブデン鋼です。
タイヤは前がミシュランXeoBib VF600/60 R 30 後がミシュランXeoBib VF710/60 R 42 このXeoBibを、いつもAGRIBIBばかりで初めて見たなあ・・・と思い調べてみると OMNIBIB、YIELDBIB、AXIOBIB、MULTIBIB、MACHXBIBとものすごく種類があったのでした。競技用のタイヤと同じで、路面の状況や作業によって様々な種類の中から選ぶものだったのですね。
美しく弧を描くマフラーにはHELLAの作業灯
結論がなく半端な感じで今日は終わります。また明日!
2018年9月29日 9:12 AM |
カテゴリー:第34回国際農業機械展in帯広 , 農業機械 |
コメント(0)