「ガマンできなくなって対策する」家庭稲園バケツ稲プロジェクトその18

「8月2日におにぎりを3つ食べるには」という家庭稲園バケツ稲プロジェクト。4/14に苗を移植した苗の7月下旬〜の様子をまとめました。(前回の様子はこちらを見てくださいね)なんだかんだ言って、米作り、長いです。
富山産あきたこまち7/25〜8/2

7/31富山産あきたこまち。ネットをかけて少しスズメの攻撃は減りました。でも、完全に防ぎ切れていません。時間が経って、稲穂に残っているまともそうな米粒がかなり減っています。中身の入っていない空の米粒はスズメが揺らすので落ち、中身の入っているのはスズメが食べちゃっているのだと思います。

8/1富山産あきたこまち。葉っぱが広がってボーボーに見えるのは、スズメが中に入るので折れてしまっているのから。しかし、葉っぱや穂の上に乗れるということはスズメって驚きの軽さということ?それはそれですごい!
水戸産あきたこまち7/25〜8/2

2010年の頃です。以前、こんなのを見ました。最近は近所でもこういったものを見なくなりました。
7/25〜8/2あきたこまち全体
もう収穫してしまったので、後二回ぐらいで終わりです。やってみてわかったことは「とにかく長い!」ことですね。夏休みの研究には長過ぎます。毎日写真を撮るのは大した手間じゃないけれど重圧で、定点撮影カメラが欲しくなります。
きょうはここまでです。また明日!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事↓
2018年8月20日 8:56 AM | カテゴリー:バケツ稲プロジェクト「8月2日におにぎりを3つ食べる」, 米作りのレポート | コメント(2)