MF382? BIG-T98? わからないのでマフラーキャップのこと「撮りトラ」
今日はhokkaidoujinさんのところで見た、マッセイファーガソンMF382あたりか、イセキのBIG-T98 「撮りトラ」です。hokkaidoujinさん、「自分で青く色塗った」とおっしゃってたのでMFなのかなあ・・・よくわかりません。

『きっとLANZ農業ブルドッグDなんちゃら・・・撮りトラ』の時にネットで探したLANZのトラクター。外国でも空き缶。

こちらは同じくランツ。日本の写真です。同じように缶キャップ。

こちらは北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』で見た、マッセイファーガソントラクターのMF135。ステップは広げられ、もう一人乗れそうです。その人がレバーを操作するのでしょうか・・・フロントアクスルあたりにポストが立って、操作できそうなレバーが付いています。延長されたマフラーの先には空き缶が・・・

以前紹介した、hokkaidoujinさんの作った自作ハーフクローラタイプのDB1490。これにも空き缶が・・・

これも以前紹介したhokkaidoujinさんのMF382。調べた限りにおいて、マッセイファーガソンMF382は1992年〜1997年、エンジンはパーキンス A4.248 水冷4気筒4060ccディーゼル、馬力はグロスで78.05HP/2200rpmとなっていました。

こちらは以前見たZL2002DT これはマフラーキャップにビニール袋です。
マフラーから水が入るのを嫌う人は世界中にいるようです。
しかしメーカーとしてほとんど対策はされなかったようですし、「ユニバーサルマフラーキャップ」なるものも普及しなかったでしょう。
こんな風に手軽にぱぱっと捨てようと思っていた必要ないものでカバーしてしまうんですから、売れるわけないですよね。く応はここまでです。また明日!