業界初の乗用田植機はアーティキュレート方式!・・・ヤンマーYP6000「撮り田植機」

短縮版の予告編(仕事が片付いたらちゃんと書きます)でお送りしています。

今日は北海道で見た、今では見かけることのない前方で植え付けるタイプのヤンマー田植機YP6000「撮り田植機?」です。

ヤンマー田植機YP6000です。植え付け部は失われています。イスの向きからして写真手前に向かって走行するものと思われます。
ヤンマー田植機YP6000です。植え付け部は失われています。イスの向きからして写真手前に向かって走行するものと思われます。

ちょうど昔の四角いトラクターを前後逆にしたようなカタチ。今の田植機のようなツルッとしたプラスチックボディに比べるといかつい感じです。

前で植え付けるタイプは、植え付け精度が悪かった当初の田植機では失敗にすぐ気がつくので便利だったそうです。

27.5MBもあるPDFのヤンマー100年史、245ページには

1977 年6月には業界初の乗用田植機として6条植のYP6000 を発売。植付状態を確認しながら作業ができるよう運転席の前方に植付機を設けた前植式を採用し、植付けた苗を後輪が踏みつけないよう胴体屈折機構を搭載していた。

とあり、40年も前のものだとわかりました。

業界初の乗用田植機は2条とか3条ではなく、6条植えだったんですね。乗用田植機は効率を考えて大きな田んぼ用にまず作られ、その後「汚れたくない」とか「ラクしたい」などというニーズに合わせて小さな田んぼ用のものができていったという流れだったようです。

・・・・

それより今気がつきました。胴体屈折機構?

もしかして「中折れ式」アーティキュレート方式ということでしょうか?

確かに写真で見るかぎり前輪はガッチリ固定されていて、どう見てもステアしそうにありません。はぁ〜〜〜っ! すごいなあ。

業界初の田植機はかなり複雑な構造を持っていたようです。これ、何か別のことに使えそうですね!

・・・・

トラクターに比べ、古い田植機はなかなか残っていないです。壊れやすいとか、田植えだけにしか使わないとか、色々理由はあるのでしょうがトラクターに比べて愛されないかわいそうな存在。

不憫になってしまって、古い田植機も少し気にしていこうかなあ・・・などと思いました。

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。