岡山の常定工作所製農業用発動機(昭和2年〜昭和32年)ナショナル号の始動

Sさんのところで見たものが続きます。今日は岡山の常定工作所というところで作られていた、ナショナル号という農業用発動機です。

写真を拡大して名前がわかったTSUNESADA IRON WORKSの「NATIONAL」発動機。トレードマークの菱形の中にK.Tは創業者の常定喜市さんのイニシャルでしょうか・・・
写真を拡大して名前がわかったTSUNESADA IRON WORKSの「NATIONAL」発動機。トレードマークの菱形の中にK.Tは創業者の常定喜市さんのイニシャルでしょうか・・・

 

岡山の常定工作所製農業用発動機(昭和2年〜昭和32年)ナショナル号の始動

↑ちょっと長くて1分50秒ほど。デコンプが動く音?ネジを巻くような音が印象的でした。

 

岡山の常定工作所製農業用発動機(昭和2年〜昭和32年)ナショナル号の始動
ナショナルと書いてあるので、あの松下電器の農業用発動機科と思いましたが違いました。発動機の世界は発動機の名前が重要でメーカーはあまり関係がなかったのかもしれません。車であれば車種を表しているのでしょう。トヨタの「クラウン」とかポルシェの「カイエン」みたいなものでしょうか。

なぜ愛称とかブランド名があるのか考えてみると、「クルマ、何に乗っているの?」と聞かれてあまり「トヨタ」とは答えないですよね。「トヨタ」って答えたら「どんなトヨタ?」ってさらに聞かれそう・・・そんな時楽です。

たくさんのクルマがあり、絞り込めないくらい選択肢が多いときは、かなりその姿がイメージできるように、愛称とかブランド名があるんですね。

でも、自分の持っているクルマなど、目の前にあったり、選択肢がかなり限定される時に「うちのトヨタ乗って行っていいよ」などと大雑把にメーカー名で言ったりしても、「ああ、あのクラウンだな」と理解できる・・・そんな使い方のためにあるのかもしれませんね。

岡山の常定工作所製農業用発動機(昭和2年〜昭和32年)ナショナル号の始動
そのナショナルと書かれたカバーを開けるとこんな感じ。動画の中でも触れられていますが、このコンロッドの溝を伝って点滴されたオイルがメタルに送られるしくみになっているそうです。右手前にはマグネトーも見えますね。
岡山の常定工作所製農業用発動機(昭和2年〜昭和32年)ナショナル号の始動
以前調べた国産電機のマグネトーです。

『マグネトーって・・・そうだったんだ!・・・芝浦ガーデントラクタ「撮りトラ」』ではじめて遭遇したマグネトー。ちょっとだけ引用すると・・・

あるわー「国産電機株式会社」(www.kokusandenki.co.jp/‎)
あるわー「国産電機株式会社」(www.kokusandenki.co.jp/‎)

「国産電機株式会社」は、1931年(昭和 6年)7月、航空機用マグネト(エンジン点火用高圧磁石発電機)の国産化を使命とし、旧東京市麹町区に設立され、現在は静岡県を拠点にしている会社のようでした。

理念がものすごくストレートに社名になっている会社です。

国産電機のロゴ・・・まさに、シバウラのマグネトーに使われているものについているロゴと一緒です。ビンゴ!
国産電機のロゴ・・・まさに、シバウラのマグネトーに使われているものについているロゴと一緒です。ビンゴ!

こんな感じでした。マグネトーって昔のガソリンエンジンに付いていたディストリビューターとどう違うんだろう。マグネトーのほうが四角くて金属部分が多くてカッコいいけど・・・

“岡山の常定工作所製農業用発動機(昭和2年〜昭和32年)ナショナル号の始動” の続きを読む

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。