緑肥のレンゲソウとノウルシ2016

昨日はTさんの代かきを見に行きました。その時Tさんが「種を蒔いたレンゲが咲いてるから見てみな」というので見てきました。緑肥にするのだそうです。

ゲンゲ(紫雲英、翹揺 Astragalus sinicus)はマメ科ゲンゲ属に分類される越年草である。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ。
「種を4キロも播いたのに、ポツポツしか出ないのね・・・もっと『わあっ』と咲くのかと思った・・・」と言っていた通り、うっすらピンクがかっている感じで咲き誇ってる感はないです。

調べてみたところ、「レンゲ」だと思っていたこの花は正確にはレンゲではなくレンゲソウ、またはゲンゲというのだそうです。

ウィキペディアによると、

ゲンゲ(紫雲英、翹揺 Astragalus sinicus)はマメ科ゲンゲ属に分類される越年草である。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ。

特徴
湿ったところに生える。全体に柔らかな草である。 茎の高さ10-25 cm。根本で枝分かれして、暖かい地方では水平方向に匍匐し、60-150 cmまで伸びる場合もある。茎の先端は上を向く。また、根本から一回り細い匍匐茎を伸ばすこともある。 葉は一回羽状複葉、小葉は円形に近い楕円形、先端は丸いか、少しくぼむ。一枚の葉では基部から先端まで小葉の大きさがあまり変わらない。 花茎は葉腋から出て真っ直ぐに立ち、葉より突き出して花をつける。花は先端に輪生状にひとまとまりにつく。花色は紅紫色だが、まれに白色(クリーム色)の株もある。

ゲンゲ(紫雲英、翹揺 Astragalus sinicus)はマメ科ゲンゲ属に分類される越年草である。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ。
ゲンゲとかレンゲソウという名前があるようなのですが、ここではめんどくさいので思い違いしていた名前の「レンゲ」で行きますね(レンゲというとハスの花とか、ラーメンのスプーンのことになってしまうそう)。それでもポツポツとはいえ、久しぶりに見たような気がします。
ゲンゲ(紫雲英、翹揺 Astragalus sinicus)はマメ科ゲンゲ属に分類される越年草である。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ。
なんだか黄色っぽい・・・ウィキペディアの画像は青々としてたんだけどな。でも、花はかわいくてとてもキレイ。

Tさんとの話の中でレンゲを緑肥って・・・空気中の窒素を固定するんだっけ? それとも地中の窒素を・・・それじゃトータル一緒で何の意味もないか・・・なんていう話になったので、僕も怪しい記憶をウィキペディアで固定してみました。

ゲンゲ畑
化学肥料が使われるようになるまでは、緑肥(りょくひ = 草肥:くさごえ)および牛の飼料とするため、8-9月頃、稲刈り前の水田の水を抜いて種を蒔き翌春に花を咲かせていた。これはゲンゲ畑と呼ばれ、昭和末頃までの「春の風物詩」であったが減少している。かつて水田に緑肥として栽培され、現在[いつ?]でもその周辺に散見される。 畑は田植えの前に耕し、ゲンゲをそのまま鋤きこんで肥料とした。窒素を固定する(大気中の窒素を取り込んで窒素肥料のようなかたちで蓄える)根粒菌の働きで、ゲンゲの根には球形の根粒がつく。ゲンゲの窒素固定力は強大で10 cmの生育でおおよそ10 アール 1 t の生草重、4-5 kg の窒素を供給し得る。普通15ないし20 cmに成長するからもっと多くなるはずである。

レンゲが緑肥に使われるのはその窒素固定能力が高いからなんですね!

ゲンゲ(紫雲英、翹揺 Astragalus sinicus)はマメ科ゲンゲ属に分類される越年草である。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ。
それにしてもレンゲって湿った土地が好きなんですね。田んぼはぴったりじゃないですか! 
ゲンゲ(紫雲英、翹揺 Astragalus sinicus)はマメ科ゲンゲ属に分類される越年草である。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ。
なんでも、1キロ1500円、4キロで6000円だそうです。Tさん曰く「もっと安いものだと思ってた」。

“緑肥のレンゲソウとノウルシ2016” の続きを読む

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。