クボタトラクターL、3桁シリーズ+オマケ・・・「昔のカタログシリーズ」

実物は見たことがないと思います。14馬力ではじめてのディーゼルエンジン直結タイプとあります。直結タイプとはどういう意味でしょう・・・

今日はトラクター狂さんに送っていただいた、クボタトラクター、L140、L200、プラスオマケ・・・「昔のカタログ」です。いつもありがとうございます。

Kubota Tractor L140 catalog

まずはクボタL140のカタログです。1969年(昭和44年)と書いてあるような気がしますので、46年前?

実物は見たことがないと思います。14馬力ではじめてのディーゼルエンジン直結タイプとあります。直結タイプとはどういう意味でしょう・・・
実物は見たことがないと思います。14馬力ではじめてのディーゼルエンジン直結タイプとあります。直結タイプとはどういう意味でしょう・・・

この型の前のものになると思うのですが、以前L13Gというのを紹介しましたね・・・L13GもL140と同じ、フェンダーライトでした。パッと見には、目が退化してしまった深海の生物みたいに見えます。

『クボタL13G何歳なんだろ・・・「撮りトラ」』
『これもフェンダーライト・・・「撮りトラ」クボタL-13G』

クボタL140のカタログ
米つくり機械化一貫体系 その要にふさわしい豊かな内容のトラクタです・・・とあります。よく読むとなかなか興味深い・・・

引用してみましょう。

米つくり機械化一貫体系
その要にふさわしい豊かな内容のトラクタです

余裕タップリのエンジン性能

●単気筒立形水冷4サイクル・ディーゼルを搭載。低速時にすばらしいネバリを見せる理想のトルク。さらに特許のダイナバランサを内蔵、振動が少なく運転が快適です。
●独特の球形燃焼室ーー燃焼効率が高く、燃料消費が少なくてすみます。
●始動はセル。燃料自動コントロール装置、グロープラグ、デコンプ手元装置などを装備、また、バッテリー容量はこのクラスで夕いつの80AHで、どんな厳寒時でも始動はいつも一発でOKです。
●特許の保護安全装置が潤滑系統の故障を未然に防ぎ、エンジンを守ります。
●特許のピストン強制冷却装置。ピストンを効率よく冷却し、ピストンリングを保護します。

操作機構は合理設計

●変速レバーをはじめ各レバー類を手元にセット。各種計器盤も一目でわかるよう一カ所に集めました。
●各部の軸、計器、ブレーキ、電装貧などの主要部分は防水、防塵が完ペキ。水田、雨の中でも心置きなく作業ができます。
湿田でも力強く機敏な足回り
●後輪タイヤはハイラグタイヤ。前進力、浮力が十分。タイヤのままで代かきができます。
●L型シリーズでご好評の強湿田で威力を発揮する反転ストレークを装備すれば、車輪につけたまま、折り畳むだけで農道を走ることができます。
●スリップを防ぎ、牽引力を高めるデフロックつきです。
●ブレーキは左右独立して作動できます。片側をきかして一点旋回!回転半径は1.6メートルという機敏さ、キメ細かく動き回れます。(もちろん、連結装置付きですから、左右同時の制御もできます。)

作業効率を高めたロータリ

●ロータリは直結式。耕うん幅は後輪タイヤ幅より広くあぜぎわもキッチリ、隣接耕耘もかんたんにできます。
爪変速は4段。前進速度に関係なく、砕土、荒起こし、代かき・・・と、適切な作業力がえられます。
爪軸の交換、代かき、うね立て装置の取付け、取りはずしが簡単です。延長爪軸でロータリ幅を広げることも自由です。
●爪軸の強度を今まで以上に強くしました。また残耕処理のためスイングセンター(特別装備品)を用意しています。

こういう謳い文句は珍しくも何ともないことは書かないですから、書いてあることは今までと違い、こういう問題点を解決できますよ!ということになります。

ということで、このカタログから今までのトラクターは・・・

●振動が多く運転が快適でない ●燃費が悪い ●始動が困難 ●故障が多い ● 各レバーが手元になく、操作のことをあまり考えていない ●雨天でも使えるような防水を考えていない ●田んぼ、特に湿田ではからきしダメだった

こんなところでしょうか・・・これらをすべてきれいに解決できたとは思えませんが、かなり考えて作られていたのでしょう。

それからエンジンは立形単気筒4サイクルディーゼル E700 678cc 14馬力/2800rpmとあります。

単気筒だったんですね。

Kubota Tractor L200 catalog

次は同じタイプで強力型のクボタトラクターL200のカタログです。

“クボタトラクターL、3桁シリーズ+オマケ・・・「昔のカタログシリーズ」” の続きを読む

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。