ドイツD40Lのマーク、ウルム大聖堂なのね!・・・「撮りトラ@土の館」

今日は、北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』で見た、ドイツトラクタ D40L 「撮り虎」です。

何といっても超インパクトのあるお顔で、「土の館」では僕のイチオシなんです。

機種名:フンボルトドイツトラクタ 形式・仕様:D-40L 45馬力 製造社・国:フンボルトドイツ社 ドイツ 製造年度:1959(昭和34)年 使用経過:1959(昭和34)年頃から輸入され、道内の導入がはじまる。 空冷エンジンで、厳冬期でも調子がよく使えた。 酪農家に多く入り、40年を過ぎた今も各地で多く使われている。 販売は、共立(株)が一手に行い、一般の呼び名は、共立ドイツトラクタと言われていた。
ねっ?かわいいでしょ?
機種名:フンボルトドイツトラクタ 形式・仕様:D-40L 45馬力 製造社・国:フンボルトドイツ社 ドイツ 製造年度:1959(昭和34)年 使用経過:1959(昭和34)年頃から輸入され、道内の導入がはじまる。 空冷エンジンで、厳冬期でも調子がよく使えた。 酪農家に多く入り、40年を過ぎた今も各地で多く使われている。 販売は、共立(株)が一手に行い、一般の呼び名は、共立ドイツトラクタと言われていた。
こども農業雑誌「のらのら」の、機械コーナーでも一番に取りあげましたが、こんな魅力的なトラクタ、どこを探してもないです。
機種名:フンボルトドイツトラクタ 形式・仕様:D-40L 45馬力 製造社・国:フンボルトドイツ社 ドイツ 製造年度:1959(昭和34)年 使用経過:1959(昭和34)年頃から輸入され、道内の導入がはじまる。 空冷エンジンで、厳冬期でも調子がよく使えた。 酪農家に多く入り、40年を過ぎた今も各地で多く使われている。 販売は、共立(株)が一手に行い、一般の呼び名は、共立ドイツトラクタと言われていた。
つぶらな瞳はウルウルと、何かを訴えかけているようでもあります。

でも、こんな姿は他では見つかりません

機種名:フンボルトドイツトラクタ 形式・仕様:D-40L 45馬力 製造社・国:フンボルトドイツ社 ドイツ 製造年度:1959(昭和34)年 使用経過:1959(昭和34)年頃から輸入され、道内の導入がはじまる。 空冷エンジンで、厳冬期でも調子がよく使えた。 酪農家に多く入り、40年を過ぎた今も各地で多く使われている。 販売は、共立(株)が一手に行い、一般の呼び名は、共立ドイツトラクタと言われていた。
ただ、ネットで検索するとこんな姿のD40Lは見つかりません。みんなこの写真のようにオメメは両サイドにあるんです。確かに空気取り入れ口にこんなに大きなライトがはまってたら、冷却に悪そうですよねえ・・・それにしても美しい形!

ローダーなどを付ける必要があったのと、オーナーのちょっとした遊び心でこうなったのではないか? と、僕は想像しています。奇跡の一台ですね!

ドイツのマークはウルム大聖堂だった!

このD40Lくんのお鼻でもある、おなじみのこのマーク・・・
このD40Lくんのお鼻でもある、おなじみのこのマーク・・・

調べているついでで、ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州ウルムにある大聖堂を模している・・・ということがわかりました。

そういえば、ランツ社やその後のジョンディアも、ドイツ、バーデン、ヴュルテンベルク州マンハイムに工場がありましたよね? なにかこのヴュルテンベルク州というのはそういう地域なのでしょうか。僕がもし、ドイツの小学生だったら学校で、「京葉工業地帯」みたいに「ヴュルテンベルク州」=自動車工業 って学校で習うのでしょう。

これがウルム大聖堂。確かにマークに似てますよね。
これがウルム大聖堂。確かにマークに似てますよね。

ウルム大聖堂は、1890年に完成したゴシック様式で建てられた聖堂で、高さは162メートルもあり、教会堂としては世界一だそうです。ルター派ということなので、プロテスタントですね。

でも、なんでDEUTZなのに『M』のマークなんだろう・・・と思っていたら、こちらのマークはどうも、当時ドイツ社傘下の自動車メーカーMAGIRUS社のMから来ているみたいです。

“ドイツD40Lのマーク、ウルム大聖堂なのね!・・・「撮りトラ@土の館」” の続きを読む

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。