「筑波山ケーブルカー」ケーブルカーはフニクラーで「フニクリ・フニクラ」しかも、説明を見るまでどうなっているのかわからなかった。

どうも必ずすれ違うらしい

↑乗車した人に撮ってもらった動画1分40秒ほど

筑波山の御幸ケ原コース登山道はほぼケーブルカーの線路に沿っています。鉃道(これは鉃道とは言わないのかなあ・・・)、別に好きというわけではないのですが、やっぱり気にはなります。

そして見ているうちに、「どうなっているんだろう?」・・・と、不思議に思う部分が出てきて色々調べたりしました。

Funicular of the Mt.Tsukuba 筑波山ケーブルカーは交走式(つるべ式)だな・・・たぶん。 茨城県の代表的な山、筑波山のなかで最も代表的な登山道の御幸ケ原コースその1。約2kmで登り約90分、下り約70分だそうです。
あ!電車?が停まってる! 急いで見に行きます。

後から考えると、駅には走っているとき以外必ずケーブルカーは停まっているわけなんです。駅は下と上の2つしかなく、車両も2台しかないんですから・・・

Funicular of the Mt.Tsukuba 筑波山ケーブルカーは交走式(つるべ式)だな・・・たぶん。 茨城県の代表的な山、筑波山のなかで最も代表的な登山道の御幸ケ原コースその1。約2kmで登り約90分、下り約70分だそうです。
おお!「もみじ」ですって! 平行四辺形のヘンな形だ。

ケーブルカーはフニクラーで「フニクリ・フニクラ」

Funicular of the Mt.Tsukuba 筑波山ケーブルカーは交走式(つるべ式)だな・・・たぶん。 茨城県の代表的な山、筑波山のなかで最も代表的な登山道の御幸ケ原コースその1。約2kmで登り約90分、下り約70分だそうです。
目がおかしくなるようなパースペクティブ。このフニクラー(せっかく調べたのでそう称します)をひっぱるワイヤーが見えます。

ウィキペディアで調べてみたら・・・

ちなみに英語でCable carといえば、日本語と同様にケーブルカーやロープウェイを指すこともあるが、アメリカ英語では一般的にはサンフランシスコ・ケーブルカーに見られるような、軌道下で常に動いているケーブルを車両が掴んだり放したりすることで動くシステムの「循環式ケーブルカー」を指し、日本で見られる「交走式ケーブルカー」とは全くシステムが違う。イギリス英語では、Cable carはロープウェイを指す。交走式ケーブルカーは英語ではFunicular(フニクラー)と称することが一般的である(関連項目:フニクリ・フニクラ)。

「フニクラー」というんですか・・・知らなかったなあ・・・おまけに「フニクリ・フニクラ」って・・・

1880年にベスビオ火山の山頂までのケーブルカー(イタリア語では「フニコラーレ(Funicolare)」)の「ヴェズヴィアナ鋼索線(イタリア語版)」が敷設されたが、当初は利用者が少なかった。そこで、運営会社が宣伝曲を作ることを考え、同社の依頼を受けた作曲家のルイージ・デンツァが作曲し、ジャーナリストの ジュゼッペ・トゥルコ(イタリア語版)(1846年 – 1907年)が作詞したのがこの曲である。世界最古のコマーシャルソングともいわれる。フニクリ・フニクラは、このフニコラーレの愛称である。

フニクリ・フニクラは世界最古のCM曲だったんです。確かにえっちらおっちら山を登る感じがしますよね!

Funicular of the Mt.Tsukuba 筑波山ケーブルカーは交走式(つるべ式)だな・・・たぶん。 茨城県の代表的な山、筑波山のなかで最も代表的な登山道の御幸ケ原コースその1。約2kmで登り約90分、下り約70分だそうです。
潔くこういう形をしているということは、傾斜は常に一定なのかしら? もし傾斜が違ったら中の人はそっくりかえったり、つんのめったりしますね。
Funicular of the Mt.Tsukuba 筑波山ケーブルカーは交走式(つるべ式)だな・・・たぶん。 茨城県の代表的な山、筑波山のなかで最も代表的な登山道の御幸ケ原コースその1。約2kmで登り約90分、下り約70分だそうです。
線路は1本。山の上へ伸びています。

すれ違う場所がある!

Funicular of the Mt.Tsukuba 筑波山ケーブルカーは交走式(つるべ式)だな・・・たぶん。 茨城県の代表的な山、筑波山のなかで最も代表的な登山道の御幸ケ原コースその1。約2kmで登り約90分、下り約70分だそうです。
あ!フニクラーが来た! と思っても、山の中の登山道です。息も上がるし、なかなかいい場所で出会えないんです。
Funicular of the Mt.Tsukuba 筑波山ケーブルカーは交走式(つるべ式)だな・・・たぶん。 茨城県の代表的な山、筑波山のなかで最も代表的な登山道の御幸ケ原コースその1。約2kmで登り約90分、下り約70分だそうです。
しかし、途中に線路がダブルになっているところがあって、広くなっています。ちょうど登山道も広場になってなかなかよいスポットになってます。線路の真ん中をケーブルが通っています。

ポイント切替とかそういうの、ないみたいです

見ているとすれ違った後、ケーブルの通りが変わっています。「あれ?なんでー?」今までは向こうの線路を通っていたケーブルがなくなって、手前のガイドローラーを通るように変わっています。

Funicular of the Mt.Tsukuba 筑波山ケーブルカーは交走式(つるべ式)だな・・・たぶん。 茨城県の代表的な山、筑波山のなかで最も代表的な登山道の御幸ケ原コースその1。約2kmで登り約90分、下り約70分だそうです。
山頂方面を見る。やっぱり切り替え装置などは見当たりません
Funicular of the Mt.Tsukuba 筑波山ケーブルカーは交走式(つるべ式)だな・・・たぶん。 茨城県の代表的な山、筑波山のなかで最も代表的な登山道の御幸ケ原コースその1。約2kmで登り約90分、下り約70分だそうです。
初めのうちはこの上をケーブルが通っていました。すれ違った後はカラカラと空回りしているだけです。

調べてみた

初めのうちは、引き揚げるときだけケーブルを掴んで、降りるときはブレーキ操作だけで降りるのかなあ・・・などと思っていたのですが、それだとブレーキが故障したら恐ろしいことになりますし、そもそも急斜面で鉄のレールと車輪のフニクラーが停まれるのかどうかギモンです。

箱根登山鉄道のWEBページにとても詳しく書いてあって、それを見たらわかりました。ちょっとそれを描き直してみます。

↑2台の客車はケーブルで繋がっていて、ゼッタイにぶつからないようになっているんです

筑波山ケーブルカーの赤いもみじ号は山頂に向かって必ず右側を通り、緑のわかば号は必ず山頂に向かって左側を通る

Funicular of the Mt.Tsukuba 筑波山ケーブルカーは交走式(つるべ式)だな・・・たぶん。 茨城県の代表的な山、筑波山のなかで最も代表的な登山道の御幸ケ原コースその1。約2kmで登り約90分、下り約70分だそうです。

そして必ずこのすれ違い場所ですれ違う。なぜなら2台は繋がっているから。

なぜ切り替えなくても同じ側を通るかというと、ガイド車輪があるからだそうです

Funicular of the Mt.Tsukuba 筑波山ケーブルカーは交走式(つるべ式)だな・・・たぶん。 茨城県の代表的な山、筑波山のなかで最も代表的な登山道の御幸ケ原コースその1。約2kmで登り約90分、下り約70分だそうです。
箱根登山鉄道のページによればこんな形をしていて、平車輪はフリーで、線路の上に乗っかっているだけ。
Funicular of the Mt.Tsukuba 筑波山ケーブルカーは交走式(つるべ式)だな・・・たぶん。 茨城県の代表的な山、筑波山のなかで最も代表的な登山道の御幸ケ原コースその1。約2kmで登り約90分、下り約70分だそうです。
そして、車両によって溝車輪サイドが違うので、通る場所が決まってくるそうです。さらに車輪は車軸で繋がっているのではなく、独立懸架されているとのこと。
Funicular of the Mt.Tsukuba 筑波山ケーブルカーは交走式(つるべ式)だな・・・たぶん。 茨城県の代表的な山、筑波山のなかで最も代表的な登山道の御幸ケ原コースその1。約2kmで登り約90分、下り約70分だそうです。
つまりこういう事でした。平車輪はこうやってケーブルや隙間の多い重なり部分を越えていたのです。逆に外側のレールはすんなり綺麗に1本です。

繋がっていなくて、下りがフリーだったら危ないよな

Funicular of the Mt.Tsukuba 筑波山ケーブルカーは交走式(つるべ式)だな・・・たぶん。 茨城県の代表的な山、筑波山のなかで最も代表的な登山道の御幸ケ原コースその1。約2kmで登り約90分、下り約70分だそうです。

納得したので安心してみていられます。

Funicular of the Mt.Tsukuba 筑波山ケーブルカーは交走式(つるべ式)だな・・・たぶん。 茨城県の代表的な山、筑波山のなかで最も代表的な登山道の御幸ケ原コースその1。約2kmで登り約90分、下り約70分だそうです。
みどりのわかばちゃん
Funicular of the Mt.Tsukuba 筑波山ケーブルカーは交走式(つるべ式)だな・・・たぶん。 茨城県の代表的な山、筑波山のなかで最も代表的な登山道の御幸ケ原コースその1。約2kmで登り約90分、下り約70分だそうです。
ブレーキが効かなくて激突ってことはなかったんですねえ・・・
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。