物語はこんなきっかけから動き出す・・・クボタX-20「撮りトラ」

「kubota X-24 SATURN 全農」

レトロフューチャーであり、人類(まあ、アメリカですけど、あえてそう言っときます)が新たなフロンティアを目指してチャレンジした実験機・記録機シリーズのXプレーン、そして宇宙への挑戦、月へ行く想いを運んだサターンの名を冠した田んぼのフロンティア、クボタX-20。

それだけなら変わった名前の小さなトラクターで終っちゃったんですけど・・・愛読者さんにいただいたコメントでは

私の記憶が確かなら、サターンっていうのは、ラジエータファンが後ろから前へ風を送っていた変わり種機種ではなかったでしょうか?

車などと違い、トラクターでは走行風圧がほとんど無視できるので、排風を前へ出せば、運転席の足下へモワッとした熱風が出て来ないという思想の設計だと聞いたように思います。

で、代わりにバッテリーが熱せられ、夏場に長時間使用すると、バッテリーの寿命が短くなりがちだとか何とか・・・そういうオチだったと思います。

こういう、何といいますか固有のエピソードは興味深い・・・人間臭いお話がたくさん飛び出してきそうで、ほんとうにおもしろいです。急に頭の中でこのトラクターが一斉に動き出した感じ・・・

もしかしたら本当に新たなフロンティアに漕ぎだした野心的なマシーンだったのかもしれませんね。(どうもコケちゃったらしく、変わったトラブルで人々の記憶に残っているみたいですけど・・・)

へえええ・・・実際はどうだったのだろう?

クボタのWEBサイトで取説のダウンロード&閲覧ができるんです。これは素晴らしい・・・それと、この取説、シロウトにも本当にわかりやすい。耕耘の仕方、爪の配置、レバー類の役割すごく丁寧にかいてあります。ダッシュボードの隅に突っ込んで何年も見ていない方、なくしちゃった方、是非もう一度読み物として読んでみませんか? http://www.kubota-nouki.jp/manual/index.html
クボタのWEBサイトで取説のダウンロード&閲覧ができるんです。これは素晴らしい・・・それと、この取説、シロウトにも本当にわかりやすい。耕耘の仕方、爪の配置、レバー類の役割すごく丁寧にかいてあります。ダッシュボードの隅に突っ込んで何年も見ていない方、なくしちゃった方、是非もう一度読み物として読んでみませんか? http://www.kubota-nouki.jp/manual/index.html

X-20は排風を前へ出しているのか?

貴重な取説が読めます。これぞデジタルの恩恵
貴重な取説が読めます。これぞデジタルの恩恵
この図ですが、運転席側から見て防虫網がラジエターコアの後ろにあります。もし、前からフレッシュエアを吸入しているとすると、防虫網がラジエターコアの後ろにあっては、エアクリーナーに入る空気のゴミを取り除けますが、ラジエターのコアにゴミが詰まるのを防げません。それならばラジエターコアの前に防虫網をレイアウトするのがリーズナブルです。しかしそれをしていない。これは中から外に向かってファンで空気を送っていると考えてよいのではないでしょうか?
この図ですが、運転席側から見て防虫網がラジエターコアの後ろにあります。もし、前からフレッシュエアを吸入しているとすると、防虫網がラジエターコアの後ろにあっては、エアクリーナーに入る空気のゴミを取り除けますが、ラジエターのコアにゴミが詰まるのを防げません。それならばラジエターコアの前に防虫網をレイアウトするのがリーズナブルです。しかしそれをしていない。これは中から外に向かってファンで空気を送っていると考えてよいのではないでしょうか?

X-20バッテリーが熱せられ、夏場に長時間使用すると、バッテリーの寿命が短くなりがち。バッテリーの位置は?

X-20バッテリー図 この図で行けば暖められた空気が常にバッテリーにかかります。当然バッテリーの温度は上昇しそうです。
X-20バッテリー図 この図で行けば暖められた空気が常にバッテリーにかかります。当然バッテリーの温度は上昇しそうです。
クボタトラクター X-20
このX-20の写真を見てもクリル越しの下のほうに見えているのはバッテリーだとわかります。

補強1 GL300図

MさんのマシーンクボタGL300だとこうなります。この図から行くとどうもGL300の防虫網は運転席側から見てラジエターコアの前にあります。そして冷却ファンのプロペラピッチがX-20とは逆! ここからGL300は前から取り入れたフレッシュエアを後ろに流しているのだと想像できます。
MさんのマシーンクボタGL300だとこうなります。この図から行くとどうもGL300の防虫網は運転席側から見てラジエターコアの前にあります。そして冷却ファンのプロペラピッチがX-20とは逆! ここからGL300は前から取り入れたフレッシュエアを後ろに流しているのだと想像できます。

補強2 GL261図

こちらはGL261の図。これも防虫網は運転席側から見てラジエターコアの前。そしてバッテリーも前。つまり、前からフレッシュエアを取り入れ、後ろに流しています。冷たい空気がかかるのでバッテリーは大丈夫そうです。
こちらはGL261の図。これも防虫網は運転席側から見てラジエターコアの前。そしてバッテリーも前。つまり、前からフレッシュエアを取り入れ、後ろに流しています。冷たい空気がかかるのでバッテリーは大丈夫そうです。

パッと探しても前から後ろに流す機体が多いです。どうもクボタXシリーズはユニークな感じです。意欲作なんです。

しかし重機では珍しくなかったらしい

教官のMさんがいうには、重機はホコリっぽい所で、しかも低速で使われるので運転席側から前方に向かって空気を流している機体が多かったのとのことです。ですから冬、寒いときにはブルの前に回って抱え込むようにして暖をとったのだそうです。

エンジンを掛けっぱなしで前へ回れば温風ヒーター。股火鉢ならぬ股けいてぃーですね!
エンジンを掛けっぱなしで前へ回れば温風ヒーター。股火鉢ならぬ股けいてぃーですね!

どうりで小さいトラクタの割にフロントグリルが立派だと思いました。X-20、愛せる感じがしてきました。持ってないですけどね。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。