太陽柱

ダカールラリー参加者であればまだまだこれから余韻が続くわけですが、傍観者や世の中の人は全く何もなかったように「次」ってなるわけです。自分も含めてこういうコンテンツ消費者としての「世の中の人」って恐ろしいって思いますけど(制作者サイドはもっとそう思っているでしょう)どうにかならないんですかねえ・・・というわけでです。

太陽柱
わかりにくいとは思いますが・・・なかなか人間の目で見たようには写らないものですねえ・・・

先日、夕方クルマを走らせていたら田んぼの向こうに沈む夕日の上に光の柱が出ていました。以前太陽が2つ見えた時があって、あわてて気象台に電話したら「幻日 (げんじつ) 」と言う現象だと教わったので、今回は写真だけ撮って自分で調べる事にしました。

ウィキペディアによれば太陽柱(sun piller)と言う現象なのだそうです。

太陽柱(たいようちゅう)、サンピラー(英語:sun pillar)は、大気光学現象の一種であり、日出または日没時に太陽から地平線に対して垂直方向へ炎のような形の光芒が見られる現象を言う。ダイアモンドダストでも同様の現象が起きる。

概要
雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗(抗力)のために地面に対してほぼ水平に浮かぶ。このほぼ水平に浮かんだ板状の氷晶の表面で太陽からの光線が反射され、太陽の虚像として見えるのが太陽柱である。太陽柱の中心は太陽と地平線をはさんで対称の位置、つまり、地平線下にあり、氷晶の水平からのずれのためにその上下に広がって見えている。
雲中の氷晶による太陽柱や光柱(後述)などは、巻層雲や高層雲のときが多い。これは氷晶が層状にまんべんなく分布してきれいに見えるためで、巻雲、巻積雲、高積雲などでは光が途切れ途切れになって見えにくい。
氷点下10〜20度以下の空気中で発生するダイアモンドダストでも同様の現象が起こる。日本では冬季の北海道などで見ることができるこのため、寒い地方で寒い時期のみに見られるものという誤解も多いが、氷晶によるものは季節を問わず各地で見られる。これは、夏でも上空の雲は氷晶で構成されているためで、氷晶の雲の下に光を遮るほかの雲が無ければ観測できる。

う〜ん・・・ほぼ水平に浮かんだ板状の氷晶の表面で太陽からの光線が反射され、太陽の虚像として見えるのが太陽柱???

何だかイメージが湧きません

虚像(きょぞう、英: virtual image)とは、レンズや鏡で屈折、反射された光線が実際には像に集まらないが、光線を逆向きに延長すると集まって一種の像を作ることをいう。光線はまるで虚像から発するように見える。

う〜ん・・・

ウィキペディアより 反射ってことだからこの下の絵が近いのかなあ・・・
ウィキペディアより 反射ってことだからこの下の絵が近いのかなあ・・・
その氷晶ってのは落ちてくるので若干反っていて虚像を結びやすくこんな風に沈んでいく太陽をいちいち氷晶ちゃんがリレーしていくイメージなのかしら???虚像って横から見る事ができたっけ??平面で考えているからよくわからん。
その氷晶ってのは落ちてくるので若干反っていて虚像を結びやすくこんな風に沈んでいく太陽をいちいち氷晶ちゃんがリレーしていくイメージなのかしら???虚像って横から見る事ができたっけ??平面で考えているからよくわからん。
太陽柱
同じくわかりにくいんですけど、もう少し大きく撮った写真

わかりやすい写真をウィキペディアから引っぱっておきます

アメリカ合衆国ウェストバージニア州ハーパーズ・フェリー近郊で撮影された太陽柱(2011年3月)
アメリカ合衆国ウェストバージニア州ハーパーズ・フェリー近郊で撮影された太陽柱(2011年3月)
アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコの太平洋沿岸で撮影された太陽柱。
アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコの太平洋沿岸で撮影された太陽柱。

ちなみに幻日 (げんじつ) とは

幻日 (げんじつ) とは、太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に光が見える大気光学現象のことである。なお、月に対して同じような光が見える場合もあり、この場合は幻月 (げんげつ) と呼ばれる。

原理
通常、幻日は太陽から約22度離れた太陽と同じ高度の位置に見える。雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗のため地面に対してほぼ水平に浮かぶ。この氷晶の1つの側面から太陽光が入射し、1つ側面を挟んだ別の側面から出る場合、この2つの面は60度の角を成しているため、氷晶は頂角60度のプリズムとしてはたらく。
この氷晶によって屈折された太陽光は、太陽から約22度離れた位置からやってくるように見えるものが最も強くなる。このようにして見えるのが幻日である。
太陽高度が高い場合、氷晶の中を斜めに光が通るためにプリズムの頂角が60度よりも大きくなったようにふるまい、太陽と幻日の角度は22度よりも大きくなる。太陽高度が61度よりも高い場合には、氷晶の側面から光が出ようとしたときに全反射されてしまうため、幻日は見られない。氷晶の並び方に水平からのばらつきがある場合、幻日の上下に光が広がって見える。

アメリカ合衆国ノースダコタ州ファーゴで観察された幻日(ウィキペディアより)
アメリカ合衆国ノースダコタ州ファーゴで観察された幻日(ウィキペディアより)

だそうです。いずれにしても寒いときに見えやすいみたいですね。

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。