農地水の書類提出が終わったぁ

あちこちまだ通行止めがあったり、地割れ、液状化、電柱が低くなっていたり・・・
あちこちまだ通行止めがあったり、地割れ、液状化、電柱が低くなっていたり・・・

燃料の心配が減ってきたので、出歩くようになると(仕事でですが)「やっぱり普通じゃないなあ」と感じます。あちこちの橋がまだ通れないし、地割れや液状化の跡もまだ生々しく、余裕は見ていても、思ったより移動に時間がかかります。

水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会は、省略して農地水などと呼ばれている、農林水産省を初めとした「農地・水・環境保全向上対策」事業なので、報告書を上げなくてはならないのです。水戸市役所も被災しているので「地震があったからやらなくていいかな?」などと思っていたら、農政課は市場に引っ越していて、やっぱり提出しなければならないのでした。

あわててまとめて、何とか年度中には(いくつか忘れてしまい、行ったり来たりさせてしまいましたが)提出することができました。

今年は体制整備構想(案)という、現状を把握した上で未来の展望をまとめなくてはならないので、ちょっと大変です。その中で
「当地における農地・水・環境が有する社会共通資本としての役割」なんてちょっと難しいことを書かなければならないのです。

「めずらしい貴重な生物や植物が見つかったので保護しましょう」などと書くと格好がつくみたいなのですが、いまのところ特にそんなものは見つかっていません。

しかし、貴重なものというのは、以前普通だったものが普通じゃなくなったということ。ということは、普通においしい米がとれて、特にめずらしくもない鳥がいて魚がいて植物があるフツーの大場町島地区。それは、フツーであるが故に、保護だの何だので膨大なコストがかからない。それだけで財産なのだと書いておきました。

屁理屈とは思いましたけど、こんな地震が来ることもあるのですから、あんまり外れてはいないかもしれませんね。

「よく見る地震のメカニズム図」みたいな感じ
「よく見る地震のメカニズム図」みたいな感じ

水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会活動のレポートへ
保全会活動のレポート

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。