ネコ、ヘコ、トコ、モコ
米作り農家にとってネズミは大敵。そのネズミをとってくれるのがネコです。
このネコ、本を読んでいたらウソかまことかネズミを捕るのが「ネ」ズミをとるからネコ。「ト」リをとるんだったらトコ。「ヘ」ビをとるんだったらへコと言うんだ・・・なんて書いてありました。
そうなると、うちでたむろしているのは「モ」グラをとるのでモコですね!モグラを捕っている映像はこちら(動画もあります)
おまけにトリもとります・・・するとトコでもある。
そしてヘビもとります(その映像はこちら)・・・ヘコでもありますね。
画像はありませんがネズミもとるのでコイツはもしかしたらネコじゃなくて別の生物かもしれません。それともネヘトモコかな?
考えてみたら、バッタやセミ、トンボ、蝉の幼虫までもとっていました。う〜〜〜〜ん・・・何でも捕って、しかも食べているのですが、名前を付けるならやはり主業務。つまり期待している役割名で呼ぶでしょう。
そうなると、米農家だったら米を喰う「ネズミ」を捕ってもらいたいということで「ネコ」と呼ぶのが妥当です。ネズミを捕ってしかもいつも寝ているのでやっぱりネコは「ネコ」です。
上の記事とゆるく関連しているほかの記事↓
2011年1月22日 5:56 AM | カテゴリー:水戸市大場町島地区の植物、動物 | コメント(0)