ウナギとり

柚子とりに続いて、「とり」つながりで今日は「うなぎとり」のお話です。

川べりにIさんの軽トラを見つけたので(Iさんが船を繋いでいる場所です)ちょっと降りてのぞいて見ました。ちょうどお昼時であがってくるところでした。「こんなのしかとれなかった」と小さなウナギを見せてくれました。ウナギが食べたくなって、ウナギとりと川エビとりに出かけていたのだそうです。(川エビはかき揚げにして食べるそうです)

みんな魚撮りが好きで、特に好きな人たちは漁業組合に入ったり、船を手に入れたりしています。たいていは涸沼川か涸沼に出かけるみたいです。
みんな魚とりが好きで、特に好きな人たちは漁業組合に入ったり、船を手に入れたりしています。たいていは涸沼川か涸沼に出かけるみたいです

ウナギをとる道具を見せてもらいました。鋼でできた不思議な道具。ただ、水底を引きずって潜っているウナギを掛けるのだそうです。

竹の先についた金属製のこんな道具です。これで水底に潜っているウナギを引っ掛けて取るんです。先っちょはもう少し反っていたかな?
竹の先についた金属製のこんな道具です。これで水底に潜っているウナギを引っ掛けて取るんです。先っちょはもう少し反っていたかな?
ウナギのいそうなところを真一文字に引いて引っ掛ける(言ってみれば闇雲か)。何ともシンプルな漁法です。でもちゃんとこの道具は大洗で売っているそうです。
ウナギのいそうなところを真一文字に引いて引っ掛ける(言ってみれば闇雲か)。何ともシンプルな漁法です。でもちゃんとこの道具は大洗で売っているそうです。

「返し」がついていないので、引っかかったウナギに水の抵抗がかかるように引き上げないと、逃げられてしまうそうですが、胴の直径が3センチほどのものでもちゃんと上げられるそうです。また、ゴミが引っかかった時はゴミのように、ウナギがかかった時はちゃんとウナギのように手応えがあるそうです。

胴回り3センチだって行けます!!
胴径3センチだって行けます!!

続きを読んでね!の画像

長くなるので畳んでおきます。「続きを読む」のリンクをクリックして、下に開いてみてください。

“ウナギとり” の続きを読む

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。